オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

食卓の副菜を「作り置き」する人は“貯金上手”? 男女800人に見る「貯金と品数」の“意外”な相関関係

「食卓の品数」に関する調査結果が発表されました。副菜の「作り置き」と貯金状況の関係とは……。

「作り置き」と「貯金」の関係とは?
「作り置き」と「貯金」の関係とは?

 日々、仕事や育児などに追われている中で、食卓にたくさんのおかずを出すのは大変です。「作り置き」などの工夫を駆使して、品数を増やしている人もいることでしょう。そんな「食卓の品数」に関する調査結果が、「ジップロック」ブランドを企画・販売する旭化成ホームプロダクツ(東京都千代田区)から発表されました。

作り置きは「節約」のメリットも?

 調査は2022年5月、「15歳以下の子どもを持つ家庭で、週1回以上料理をする」全国の20〜60代の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。800人から有効回答を得ています。

 まず、食卓の品数について「何品が理想的と考えるか」聞いたところ、「3品」が48.5%、「4品」が29.8%、「5品以上」が12.1%という結果に。全体の9割が「3品以上(主菜1品と副菜2品)」が理想的であると答えました。

 一方で、「食卓で実際に用意している品数」について聞くと、「1品(主菜含め2品)」が36.1%、「副菜は用意していない(主菜1品)」が11.9%でした。つまり、「主菜含め2品以下」と答えた人が約5割となり、半数が理想の3品を下回る結果となっていることから、食卓の品数に対する“理想と現実”にギャップがあることがうかがえます。

 では、主菜以外の「副菜」の用意はどのようにしているのでしょうか。聞いてみると、「事前に作り置きする」と回答した人が28.8%と、約3割の人が「作り置き」をしていることが分かりました。作り置きのメリットについては「平日の時間短縮」(75.2%)、「品数が増える」(60.6%)、「節約」(36.3%)が挙げられています。

 同調査では、「副菜を用意している」と答えた人の貯金状況についても聞いています。すると、意外な結果が見えてきました。

 副菜を「事前に作り置きする」人の貯金状況を見ると、「計画通りに貯金できていない」と回答した人が15.8%と、その他の用意の仕方を選択した人に比べて最も低い結果となっています。ちなみに、他の選択肢では「当日、冷凍食品を活用する」(19.7%)、「当日、お総菜を購入する」(25.3%)、「当日、手作りする」(26.9%)となっており、「事前に作り置きする」と「当日、手作りする」の両者には、11.1ポイントの差が出ています。

 また、「事前に作り置きする」人のうち、「計画通りに貯金できている」と回答した割合は11.3%でした。他の選択肢とのポイント差は大きくありませんが、4つの中で最も高い結果となっています。これらを踏まえると、「事前に作り置きする」人は、計画通りに貯金できている傾向がみられるようです。

 調査結果を受けて、節約アドバイザーの丸山晴美さんは「品数と貯金の相関関係が分かったことから、作り置きを上手に取り入れている人は、食事を楽しむ工夫も貯金も効率的に行っていることが分かる」「値上げが続く中、家計と手間が節約できる作り置きを取り入れてみては」とコメントを寄せています。

(オトナンサー編集部)

【副菜のメリット10選】作り置きは“いいこと尽くし”? 「栄養バランス」「買い物頻度」にこんなメリットが!

画像ギャラリー

コメント