オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ローカルプロレスの「ゆるキャラ大戦」が楽しくて、熱すぎる!

一時の格闘技人気に押されていたプロレスが再び、大きな脚光を浴びています。しかし、プロレスとひと口に言っても、新日本プロレスなど東京の大手ばかりではありません。ご当地ラーメン、ご当地キャラのような、「ご当地プロレス」が存在するのです。

北都プロレス所属の「ルー・ルルル」選手

 近年、プロレス人気が再燃しています。一時は格闘技に押されていましたが、プロレス業界に君臨する「新日本プロレス」を代表に、家族やカップルでも楽しめる人気エンターテインメントとして復活。テレビ番組やCM、映画でもプロレスラーを目にする機会が増えつつあります。

 とはいえ、メディアで紹介されるのは新日本プロレスや世界最大の団体「WWE」(World Wrestling Entertainment、米国)といった大手や東京の団体がほとんど。しかし、日本のプロレスは東京だけではありません。

 ラーメンに「広島ラーメン」や「徳島ラーメン」といったご当地ラーメンがあるように、ゆるキャラに「くまモン」や「ふなっしー」などのご当地キャラクターがいるように、プロレスにもご当地プロレスこと「ローカルプロレス」が存在するのです。

地域名産品にちなんだ選手が所属

 最も有名なのは「ザ・グレート・サスケ」(元岩手県議会議員)が岩手で創設した、元祖ローカルプロレス団体「みちのくプロレス」です。みちのくプロレスは1993年に旗揚げ戦を開催し、ほかのプロレス団体が足を向けない市町村を巡業するスタイルで成功を収めました。

 みちのくの成功をきっかけに、日本各地でプロレス団体が次々と生まれました。「道頓堀プロレス」(大阪)、「なら万葉プロレス」(奈良)、「松江だんだんプロレス」(島根)など全国各地に団体が存在し、地域密着型の活動をしています。

 団体によって活動内容や特徴は異なりますが、ほとんどの団体に共通するのは、地域の名産品・郷土にちなんだキャラクターの選手が所属していることです。

1 2 3 4

たこ焼きマシン(たこやき・ましん)

ローカルプロレス探求家

名古屋在住。北海道から沖縄、台湾のご当地プロレスラーが掲載されたガイドブック「ローカルプロレスラー図鑑」をクラウドファンディングで4度発行している。夢は、世界中のご当地プロレスを観戦し、「ワールドローカルプロレスラー図鑑」を制作すること。元小・中学校教員、障害者職業能力開発校講師。「たこ焼きマシン.com」(http://supertakoyakimachine.com/)。

コメント