オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

“餃子戦争”敗北の宇都宮が驚くほど冷めているワケ

総務省家計調査で、浜松市の餃子購入額が年間4818円と、“ライバル”の宇都宮市に勝利しV3を達成しました。「餃子戦争」と呼ばれる両市の対決ですが、浜松が歓喜に沸く一方、宇都宮の当事者たちは冷静な反応を示しています。

国民的人気を誇る食べ物「餃子」

 総務省が1月31日に発表した「家計調査」で、浜松市の年間「餃子購入額」が4818円と、長年のライバル・宇都宮市を僅差で上回り3年連続の日本一となりました。この結果を受けて浜松市では、鈴木康友市長が発表イベントを行うなど熱気に沸いています。

「餃子戦争」と呼ばれて毎回、大きな注目を集める両市の対決ですが、オトナンサー編集部がその実態を取材すると、双方には意外なほど大きな“温度差”があることが分かりました。

浜松で餃子文化が花開いた理由

「われわれにとって宇都宮市は餃子の大先輩。今回も勝ちましたが、これからもいろいろ教えてもらいたい」

 謙虚にそう話すのは、浜松市内の餃子愛好家で構成される「浜松餃子学会」の担当者。2005年に町おこしの一環として結成された同会は、浜松市を巻き込み「浜松餃子」ブランドを全国へ発信してきました。「11年前に比べると、ブランドの認知度は比較にならないほど上がりました」。

 スズキやヤマハといった、国内屈指の大企業を輩出してきた工業都市・浜松市ではかつて共働き世帯が多かったこともあり、スーパーマーケットで買った総菜を家で温め直して食べる「持ち帰り文化」が定着していました。「餃子の消費量が多いのも、そうした消費スタイルに合ったからです」。

 また、日本有数のキャベツの生産地として知られる、愛知県田原市からも距離が近いというメリットがありました。「流通がよく、比較的安い価格で仕入れることができたのです」。

キャベツが多い浜松餃子

 浜松餃子の特徴は主に2つあります。1つ目は具材の中にキャベツが多いこと。「キャベツと肉の比率は、6対4から7対3ぐらい。中には9対1なんていう餃子を出す老舗もあるんですよ」(同会)。餃子本来の肉々しさと、しっとりとしたキャベツを同時に楽しめるのが強みです。

 2つ目は盛り付け方です。焼かれた餃子は皿に円形に置かれ、真ん中にできた穴にモヤシが添えられます。モヤシはお湯でゆがいただけのシンプルなもので、餃子ダレをつけて食べるのが一般的です。「モヤシを使うのは価格が安いから。浜松餃子が戦後の屋台にルーツを持っていることとも関係しています」。ただし現在では、円形やモヤシにこだわらない新店舗も増えているようです。

「宇都宮市で野菜を多く入れた餃子をPRしている店舗もあるようですが、浜松のわれわれからすると『まだまだ』です(笑)」

1 2 3

コメント