奥野壮“平成最後”の仮面ライダーに放心「僕が仮面ライダーになれるのか…」
映画「平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER」に出演する奥野壮さんと、押田岳さんに単独インタビュー。平成最後の仮面ライダーに決まった感想などを聞きました。
映画「平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER」で、主人公・仮面ライダージオウ/常磐ソウゴを演じる奥野壮さんと、仮面ライダーゲイツ/明光院ゲイツを演じる押田岳さん。
同作は仮面ライダージオウこと常磐ソウゴと、仮面ライダービルドこと桐生戦兎(犬飼貴丈さん)の世界で、仲間たちが次々と記憶を失っていく異変が発生。そんな2人の前に、すべての歴史を消し去さろうともくろむスーパータイムジャッカーのティード(大東駿介さん)が現れます。強大な敵の前にもがくソウゴたちですが、戦兎まで洗脳されてしまい…平成仮面ライダー20人が集結する平成最後の仮面ライダー映画です。
オトナンサー編集部では、奥野さんと押田さんに単独インタビューを実施。平成最後の仮面ライダーに決まった感想、俳優としてのライバル意識、リフレッシュ方法などを聞きました。
平成最後にふさわしい映画作りできた
Q.平成最後の仮面ライダーに決まった時の感想をお願いします。
奥野さん(以下敬称略)「最初に聞いたときは放心状態で、僕が仮面ライダーになれるのかということと、『やった!』という思いでした」
押田さん(同)「僕は壮よりも1年先に芝居を始めているのですが、ようやく一歩進めたといううれしさと緊張と、いろいろな感情が混じっていました」
Q.平成最後の仮面ライダーであると同時に20作目の記念作品の映画です。意気込みを教えてください。
奥野「平成最後の仮面ライダー映画にふさわしい映画作りができていたのかなと。僕らも真剣に取り組んでいるので、いい作品ができていると思っています」
押田「映画の内容が、ヒーローとはどういうものなのかという疑問に答えてくれるものになっているので、平成が終わる区切りとして、こういう作品ができたことを皆さんに注目してほしいです」
Q.映画版とテレビシリーズで何か違いはありましたか。
奥野「ソウゴはソウゴ、ゲイツはゲイツ、特に変わっていないですね。何も変わらず映画もテレビ同様、真剣に撮影しました」
押田「僕は2号ライダーなのですが、テレビシリーズの時は自分が主役だと思っています。常磐ソウゴも明光院ゲイツも芯のあるキャラなので、役に向かう意気込みで負けてしまうと話にならないと思っています。映画に関しては台本を読んで、平成仮面ライダーとソウゴの映画だと感じたので、映画を良くするために、今回の自分は主役を立たせる役だと思って撮影に臨みました」
Q.奥野さんは押田さんとゲイツの似ているところを、押田さんは奥野さんとソウゴの似ているところを挙げてください。
奥野「真っすぐすぎるところ。そこはゲイツそのものなのかなと思います」
押田「常磐ソウゴと奥野壮は、自分を信じる力がすごくあるというところ。ゲイツにも足りないし、僕自身にも足りないので尊敬しています」
Q.劇中ではライバルに近い関係ですが、俳優としてのライバル意識はありますか。
奥野「僕はないですね。俳優としてライバルだからみたいなのはないです。ジオウを作り上げていく仲間だと思っています」
押田「そこが役とつながっていて、僕は結構ライバル視しています。ゲイツとしてもソウゴに負けたくないし、俳優としても壮に負けたくないです。でも、やっぱり仲間なんで、良きライバルですね」
Q.仮面ライダーが幅広い世代から受け入れられる理由とは。
奥野「ただ単純にかっこいいからじゃないですかね。動いている仮面ライダーを見たら、『自分もああなりたい』『変身してみたい』と思うからだと思います」
押田「ヒーローって誰にもいると思うんですよ。形になっているヒーローじゃなくても、自分の中に理想像みたいなヒーローがいて、それに近づくために生きているんだろうなと思います。仮面ライダーは見ていなくても、たいていの人が知っているじゃないですか。一つの文化みたいになっていると思います」
Q.現場の雰囲気は。
奥野「ピリッとするところはピリッとする、抜くところは抜くことがしっかりできている現場でした」
押田「僕らが芝居初心者だとわかった上で、引き上げてくれる現場です」
Q.リフレッシュ方法を教えてください。
奥野「僕は映画鑑賞ですね。いっぱい泣いていっぱい見て、勉強しています。あとは寝る。一番のストレス解消になります(笑)」
押田「睡眠と映画です。大学を休学したのですが、大学の友達に会うことですね。みんな就職活動の時期で頑張っているので、刺激をもらえるんですよ」
映画「平成仮面ライダー20作記念 仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER」は12月22日から全国公開。
(オトナンサー編集部)
コメント