オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

マナーの記事一覧

  • ひやおろしの秋! デキるビジネスパーソンになる「日本酒」のマナー

    2016.09.12

    消費量こそ減っているものの、得意先との商談や飲み会などでまだまだ触れる機会も多い日本酒。今回は「ひやおろしの秋」にふさわしい日本酒の基本マナーと“粋な”飲み方を前後編で紹介します。

  • 人生の節目に! 正しい「贈り物」のマナー【結婚・出産・入園】

    2016.01.22

    人生の節目を迎えた友人に何を贈ったらいいのか、悩んでしまった経験はありませんか? 「いつ」「何を」「予算は」など、ついつい考え込んでしまったことは誰にでもあるはずです。ここでは、結婚、出産、入園という3つのお祝い事について、正しいマナーを丁寧にアドバイスします。

  • 故人をしのび、遺族を思いやる「弔事」のマナー

    2016.01.21

    身近な人の訃報はいつも悲しいものですが、しっかりとした「弔事」のマナーこそ、故人を心から弔うことにつながります。ここでは、知らせを受けてからの準備や、宗教・宗派ごとの違いについて、わかりやすく解説していきます。

  • 食べすぎはダメ! 正しい「立食パーティー」のマナー

    2016.01.21

    「立食パーティー」に招待されて、ハメを外してしまったことや、食事にばかり夢中になってしまった経験はありませんか? ついつい気分が高まってしまう立食パーティーですが、きちんとマナーを守ってこそ意味があるというもの。そこで、知っているようで知らない立食パーティーのマナーについて解説します。

  • 円卓やターンテーブルどう使う? 正しい「中国料理」のマナー

    2016.01.21

    中国料理には、日本料理や西洋料理と比べてさほど堅苦しい作法はありません。テーブルを囲んで楽しく食事することが一番とされます。ここでは、中国料理の特徴である円卓とターンテーブルにまつわるマナーを取り上げます。

  • 正しく覚えよう! 「西洋料理」の基本マナー

    2016.01.21

    マナーと言えば、西洋料理のフルコースを頭に思い浮かべる人は多いはず。しかし、自分の知識に自信がある人は少ないのではないでしょうか。ここでは、フォーマルな場で明日から使える基本を教えます。

  • 忌み箸ってご存じですか? 今さら聞けない「箸」のマナー

    2016.01.21

    日本人の食生活になくてはならない「箸(はし)」ですが、普段何気なく使っている分だけ、マナーには疎くなってしまうもの。でも実はこんなに多いのです、やってはいけない「忌み箸」。ここでは、和食の基本である箸のマナーについて学びます。

  • 知っておきたい日本の心! 「和食」の基本マナー

    2016.01.21

    日本人ならば正しく知っておきたいのが和食のマナー。しかし、一口に和食といっても種類もさまざまで、伝統的な日本料理の形式は「本膳料理」「懐石料理」「会席料理」の3つに分かれます。ここでは、代表的な会席料理のマナーについて解説します。