上條理恵(かみじょう・りえ)の記事一覧
-
パパ活、自傷行為、薬物…“つながりたい”10代が休校期間中に生きた現実
2020.07.14子どもたちにさまざまな影響を与えた、新型コロナウイルス流行下の一斉休校。休校期間中、10代の子どもたちはどう過ごし、何を感じていたのでしょうか。専門家が解説します。
-
「愛のある体罰」なら許されるという空気、なぜ存在する? その是非は?
2020.01.31日本の学校現場では、体罰そのものが法律で禁止されていますが、「愛のある体罰」であれば許されるとの空気が一部にはあります。
-
ストレスのはけ口に? 神戸・教師いじめ、問題の背景には何がある? 元教師の見解
2019.10.11神戸市の小学校で発生した教師間のいじめ問題。しかし、報道では、どのような背景があったのか必ずしもはっきりとはしていません。専門家に聞きました。
-
背景に学校不信? わが子のいじめに備える「いじめ保険」人気、心配な親は加入すべき?
2019.10.02子どもが学校でいじめられることに備える「いじめ保険」の加入者が増加傾向です。学校の対応が後手になることが多い以上、加入した方がよいのでしょうか。
-
いじめになるケースも…「ママ友」同士のトラブルはなぜ起こる? 良好な関係築くには?
2019.08.29母親同士の交友関係「ママ友」は、育児上のメリットがある一方で、トラブルやいじめの発生など負の側面も注目されています。
-
地毛すら黒色に染めさせ…学校はどうして「髪=黒」にこだわってきたのか
2019.08.22地毛も黒色に染めさせる生徒指導も存在するなど、学校現場では「髪は黒色」という考えが根強く残っているように思われます。その背景とは――。
-
たばこ感覚? 中学生の間に「大麻は問題ない」意識が広がっている背景とは
2019.07.09「大麻容認の意識が中学生で高まる」という調査結果が出るなど、大麻の怖さを知らず、所持して摘発される若者が増えています。その背景とは――。
-
リアルではなくネットの世界で行われる現代版「生徒指導」、その実情とは?
2019.06.20生徒指導の先生といえば、「登校時、門の前に立っている」というイメージを持つ人が多いと思いますが、現代では、ネット上にも目を配っているようです。
-
小4女児虐待事件はなぜ防ぐことができなかったのか 虐待撲滅へ、私たちができること
2019.02.24千葉県野田市で起きた虐待事件は、児童相談所の「人手不足」だけではなく、別の原因があると専門家は指摘しています。
-
目黒女児虐待死の衝撃 「連れ子」に対する虐待はなぜ起こるのか、専門家が実例で解説
2018.12.15少年問題アナリストの上條理恵さんが、犯罪に巻き込まれた子どもたちの事情や悩みなど、その実態を解説します。今回のテーマは「連れ子の虐待」です。