車の「MT」→西日本では「マニュアル」と呼ばない!? 東西の違いにSNS困惑「戸惑った」「ビックリ」 「オクウン」…屋内運動場(体育館)の略称。愛知県の学校で使われる“方言”(画像はイメージ) 「オクウン」…屋内運動場(体育館)の略称。愛知県の学校で使われる“方言”(画像はイメージ) 「MT」あなたは何と呼んでいますか? 関東は「画びょう」/関西は「押しピン」 関東は「ものもらい」/関西は「めばちこ」 関東は「肉まん」/関西は「豚まん」 記事ページに戻る “健康意識”の高い人たちへの新提案!スシローのサラダ寿司「ベジロー」とは?<PR>
「Manual Transmission」だから マニュアル と言うのが当然。
「Automatic Transmission」もミッションはある。でも何で【オートマ】で切って言うのかが謎。オート or オートマチック 言うならわかるのに…
日本語は略称にするときに、文字数としては基本4文字(拗音・促音などはカウントしない)で、音節が2音節になるのが収まりが良く感じるのです。
「マニュ」「アル」、「ミッ」「ション」、「オオ」「トマ」、いずれもそうです。
外来語の略称もこのルールで「コンビニ」、「パソコン」、「インスタ」、「サブスク」など多数。
人名でも「マツケン」、「マツジュン」、「コジルリ」、「キムタク」などなど多数あります。
前2者は、漢字1文字ずつの読みと対応していていますので違和感は少ないです「松・健」「松・潤」。
しかし後2者は、漢字2文字目の頭の音も含んでいます「木ム・拓」「小ジ・瑠璃」。「オートマ」の「マ」もこのタイプですね。
つまり文字を見たときに違和感があることよりも、音を聞いた時の収まりの良さを重視するわけです。
「Manual Transmission」については、東日本が語頭の4文字「マニュアル」、西日本が語末の4文字「ミッション」を採用している理由はわかりません。
個人的には、東日本(というより東京か?)は、「オートマチックに対応するのはマニュアルである」というように、理屈に合っていることを重視する。西日本(というより大阪か?)は、「語感が感覚的に気持ちいい?」ことを重視するような違いがあるような気もしています。
ミッション?
単に馬鹿だからです。