オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

西田敏行&塩見三省「アウトレイジ 最終章」振り返る 西田「理不尽さに痛烈な皮肉」

2017年に公開された映画「アウトレイジ 最終章」で存在感を見せつけた西田敏行さんと塩見三省さん。2人に、北野作品の魅力やヤクザ映画の意義などについて聞きました。

(左から)塩見三省さん、西田敏行さん
(左から)塩見三省さん、西田敏行さん

 2017年に公開された映画「アウトレイジ 最終章」で圧倒的な存在感を見せた西田敏行さんと塩見三省さん。シリーズの完結編である同作は、関東最大の暴力団組織・山王会と関西の花菱会の抗争後、大友(ビートたけしさん)は、日本と韓国を牛耳るフィクサー・張会長(金田時男さん)の下で韓国へ。そんな折、取引のために韓国を訪れていた花菱会の幹部・花田(ピエール瀧さん)が、トラブルを起こし張会長の部下を殺したことで、激怒した大友が全ての因縁に決着をつけるべく日本に戻り…というストーリーです。

 オトナンサー編集部ではこのほど、西田さんと塩見さんの2人にインタビューを実施。北野作品の魅力やヤクザ映画の意義、北野監督の印象について聞きました。

また北野作品に参加したい

Q.「アウトレイジ ビヨンド」から出演され、シリーズもついに完結です。2作続けて出演された感想をお願いします。

西田さん(以下敬称略)「北野監督作品には昔から出たいと思っていました。念願かなって1作だけでなく、最終章まで出られて好きな役を楽しませていただいたというか。感慨無量です。最終章と言わずまた北野作品に参加したいです」

塩見さん(同)「西田さんと同じで、この年になって北野作品に出ることができて役者をやって来てよかったです。西田さんの後をついていって、僕は役に徹することができました。西田さんや大杉漣さんと共演できてうれしかったし、この北野監督の2作品に出られたことは僕の中で誇りです」

Q.北野作品に出られる魅力はどんなところでしょうか。

西田「世の中に映画作家はたくさんいます。北野監督は映画を作りたいという純粋なパワーを持っていると同時に、いろいろな視点で映画を見ているなという感じがあります。映画の一つのセオリーに乗っかる形ではなく、独特の切り口で映画を切ってくる創造性というか、演じる側にも刺激をもらえて、創作意欲やモチベーションを上げてくれます。そういう世界観を監督が持っているので、役者たちもテンションが上がった中で芝居ができ、自分が思っている以上の演技ができます。僕はR指定の映画にあまり出演したことがないので、R指定の作品に出たいという思いがあり、制約がないというか、心の中のカオスをはき出すことができる現場です。演者としていい意味でのカタルシスを感じますし、会いたい、一緒に芝居がしたい人たちと仕事ができる空間を作ってくれるというのも北野作品の魅力です。監督が使いたい俳優を使っていて居心地がいいです」

塩見「前作の『アウトレイジ ビヨンド』で今までにない高揚と静けさが入り混じった撮影で、本当にここにずっといたいと思いました。今回は病気の後ということもありましたけど、なんとか映画の中で走り切ることができたので北野監督には感謝しかありません。R指定で男ばかりという面白さやすごさ、まだまだこれからも監督されると思うし、できれば私も出られたらと思います。こんな体になっても使ってくださって愛ですよね」

西田「衣装合わせの時は、僕も塩見さんも(体を患い)歩行が難しい状態でやっていたので、すごくリスキーだったと思います。そこで『役変わってもらいましょうか』とか『降りてもらいましょうか』と言われてもおかしくないのに、北野監督は『出てくれるなら本を書き換えてもいいよ』と言ってくださって。我々に対する愛だと勝手に思っています。そんな愛には応えたいなと思っていました」

Q.北野監督はどのような方ですか。

西田「アインシュタインとか天才と呼ばれるような人たちに会った時に感じる、どういう話題をしたらいいのか迷う空気感を持っている人です。そういう意味では本人はそういう意識がないだろうけど、緊張してしまう雰囲気はあります。でも、打ち解けてみればこんなにいい人なんだと分かると思いますね」

塩見「前作の時は『塩見さん丸刈りにしてくれない?』というひと言、今回は『じゃ塩見さんよろしくね』『サングラスかけるか』で、前回と今回合わせて3回しかしゃべっていません(笑)芝居がどうこう言ってくれる人でもなく、9時に集合して10時から撮影開始。現場は一発勝負で、北野監督が何もおっしゃらなくても、ただひたすら役で応えていけばいいと感じる人でした。リスペクトしています」

1 2

コメント