「わが子は発達障害」と伝えたら“入園拒否”…それでも“公表”した方がよい理由
障害児だけを“特別扱い”するクラスはうまくいかない
では、同じクラスの園児たちにはどのように伝えたらよいのでしょうか。
子どもは3~4歳くらいになると、「どうして◯◯くんは立ち歩いても叱られないんだ。僕が同じことをしたら、先生は注意するのに」と言い出します。さらに、他の保護者から「担任は“えこひいき”している」とクレームが出ることもあります。
こうならないために、担任には不平不満が出ないクラス運営が求められます。特別な対応をしている理由を、こう伝えるのです。
「走るのが速い子、遅い子、給食をおかわりする子、全部食べられない子がいますよね。それと同じで、いすに座ってじっと話を聞くのが上手な子、動いていることの方が得意な子がいます。できないのではありません。できることが違うだけです。そのことを、皆にはしっかりと頭に入れてほしいです。先生はそれぞれの違いに合わせて、言葉をかけています。『◯◯くんだけ許されてずるい』と考えないようにしてほしいです」
また、障害がなくとも、子どもはみんな「先生に認めてほしい、自分のことを注目してほしい」と願っています。特別扱いされる子がいると不満を持ちます。ですから、障害児だけを特別に支援しようとすると、クラス運営はうまくいきません。
担任は、それぞれの子どもに対して「給食をおかわりする」「風邪をあまり引かない」「虫について詳しい」「お片付けを率先してやる」「砂場で泥団子を上手に作れる」といったように“褒めポイント”を変えることです。これは家庭内での、障害のある子と定型発達の子のきょうだいに対しても同じです。どうしても、親の目は障害のある子ばかりにいってしまうので、定型発達のきょうだいにも“褒めポイント”を変え、認めてあげましょう。
わが子が「幸せに過ごせる」居場所づくりを
クラスの保護者に対しては、どうしたらよいでしょうか。
担任に伝えただけだと、特別な配慮をしていることに対して「どうして、あの子だけ立ち歩いても許されているのかしら? 特別扱いするなんて、えこひいきする先生よね!」と陰口をたたかれることもあります。
息子の場合、保育園では保護者会がなかったので、送迎時に顔を合わせる3〜4人のママたちに「実は、うちの子は自閉症なんです。ご迷惑をかけることもありますが、どうぞよろしくお願いします」と伝えました。嫌な顔をして、「障害のある子どもとは関わらせたくない」という姿勢だった親御さんはたった一人だけでした。そんな相手に対しては、「もうわが家とは縁のない人々」と割り切りました。
結果、障害を公表することにより、「協力できることがあれば何でも言ってね」と保護者の皆さんが温かい言葉をかけてくれるようになり、私も肩の荷が下りて、より親しくなれました。
家庭内だけで秘密にしていては、子どもは適切な配慮を受けることができません。祖父母、親戚、幼稚園・保育園の先生、普段よく立ち寄るお店まで含めた地域社会で理解されることで、子どもは居心地のいい環境で育つことができます。
世間体、プライドに縛られて他人の目線を気にするよりも、わが子が幸せに過ごすことができる居場所をつくってやることが、家族の役割だと思います。
(子育て本著者・講演家 立石美津子)
コメント