「ちむどんどん」「ちゅらさん」「純と愛」朝ドラの舞台に沖縄が選ばれるワケ
圧倒的な自然美
とはいえ、1961年に始まった朝ドラの歴史において「ちゅらさん」はスタートから40年後の作品です。なぜ、それまで沖縄が舞台にならなかったかというと、1972年の本土復帰まで米国の占領下にあったこと、つまり「外国」だったことが大きいのでしょう。
それゆえ、かつては活躍する芸能人も少なく、また散発的でした。しかし、1990年代以降、その活躍は目覚ましいものに変わります。安室奈美恵さんやSPEEDの4人をはじめとする音楽関係、新垣結衣さん、比嘉愛未さんのような役者関係、山田優さん、ryuchellさんのようなモデル関係と、全国でも有数の芸能人輩出地となりました。
「ちむどんどん」でヒロインとヒロインの母を沖縄出身者同士にできたのは、まさにそんな変化の象徴でしょう。
さらにもう一つ、朝ドラにおける沖縄人気の高さを考えるうえで外せないのが、自然の美しさです。
3月27日に放送された「上白石萌歌が行く!沖縄の大自然」(NHK総合)の中で、黒島さんは沖縄の自然について「色が全然違うと思います」と表現。「やんばるの緑の色もそうだし、海の色も違うし、一段階、濃い気がします」と誇らしげに語りました。
自然の美しさについても、沖縄にしかない魅力があるというわけです。特に最近は、テレビ放送の画質が高まり、また、コロナ禍で海外旅行をしにくい状況でもあるので、家にいながらにして自然の美しさが味わえる沖縄朝ドラは、うってつけと言えます。
残り5カ月、「ちむどんどん」は沖縄らしさと朝ドラらしさを存分に味わわせてくれそうです。ヒロインたちと一緒に“ちむどんどん”しながら楽しむとしましょう。
(作家・芸能評論家 宝泉薫)
コメント