中国の記事一覧
-
冬、中国人の目に日本人の子どもはかなり「薄着」に見えている?
2021.01.20冬に日本を訪れた中国人は、日本の子どもの服装がかなり「薄着」に見えるそうです。どのような考え方から、そのように見えるのでしょうか。
-
「武漢は世界一安全」と市民 コロナ対策で中国に学ぶことは多いのか
2021.01.11新型コロナウイルスの再拡大で、日本では緊急事態宣言が再発令されましたが、「震源地」とされる武漢市をはじめ、中国は平穏を取り戻しているようです。
-
日本人が中国といえば「赤」を真っ先に連想する理由
2020.12.21中国に関係することというと、真っ先に「赤」を連想する日本人が多いと思います。なぜ、日本人は中国といえば「赤」と連想するのでしょうか。
-
チャイナドレスではない“本当の”伝統衣装「漢服」を着る中国の若者たち
2020.11.21中国の伝統衣装というと「チャイナドレス」を思い浮かべますが、実は「漢服」が正式な伝統衣装であり、現在、中国の若者の間ではやっています。その背景とは。
-
11月11日の中国「独身の日」とは? イベントで大騒ぎをする理由は?
2020.11.1011月11日、中国では「独身の日」として大騒ぎをしている様子がニュースで流れます。独身の日とはどういう日で、なぜ、大騒ぎしているのでしょうか。
-
中国人保護者が日本の「給食」に驚き、感動する理由
2020.10.18中国人の保護者が日本の学校の給食風景を見ると、驚いたり、感動したりするそうです。中国の学校の事情が大きく異なるからですが、どのように異なるのでしょうか。
-
中秋節に「月餅」を贈る中国の風習が消える? 背景に“汚職撲滅”も…?
2020.09.26中国では、日本の「十五夜」にあたる「中秋節」、丸い形をした「餅」を食べる風習がありますが、最近は変化が見られるそうです。なぜでしょうか。
-
中国に「ラーメン」「チャーハン」のセットメニューがないのは本当?
2020.09.25日本の中華料理店では、ラーメンとチャーハンのセットメニューが当たり前にありますが、中国の飲食店では存在しないそうです。なぜでしょうか。
-
独善的印象? 「中華思想」は一般の中国人にも根付いているのか
2020.09.06中国政府が軍事や外交で強硬姿勢を見せると、「中華思想が原因だ」という日本人もいますが、いわゆる「中華思想」は一般の中国人にも根付いているのでしょうか。
-
中国人が暑い夏でも「お湯」で水分補給する理由
2020.08.22中国人は夏の水分補給であっても水や冷たいドリンクではなく、保温ボトルで持ち歩く「お湯」を飲む習慣が定着しています。なぜ、お湯を飲むのでしょうか。