洗った食器 ズボラな妻の雑すぎる並べ方が夫の完璧な芸術作品に勝る理由 「うちもこうです」
洗った食器の片付け方の違いを描いた漫画が話題に。洗った食器を水切りカゴに入れるとき、乱雑に積み上げる妻ですが、実は…。

洗った食器の片付け方の違いを描いた漫画がSNS上で話題となっています。洗った食器を水切りカゴに入れるとき、乱雑に積み上げる妻。一方で、夫は同じ食器は同じ食器同士、隙間なくきれいにカゴに収納しますが、実は妻のやり方の方が優れた点があり…という内容で「めっちゃ分かる」「うちもこうです」「同じ人がたくさんいてうれしい」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。
「ズボラが功を奏している」と気付き
この漫画を描いたのは、mayu(ペンネーム)さんです。主婦業の傍ら、主に家事をネタにした漫画をインスタグラムで発表しています。漫画は小学生の頃から描き始めました。
Q.今回の漫画を描いたきっかけは。
mayuさん「水切りカゴの中のお皿をふと見たときに、やけにきれいに並んでいて。旦那が洗ってくれるときはいつもそうなので、きちょうめんだなあと感心していたのですが、翌朝片付けるときに乾いていないことが多いなあとモヤモヤしていて…。私の乱雑皿タワーはよく乾くので『これはズボラが功を奏している!』と気付いたことがきっかけで漫画にしようと思い立ちました」
Q.食器乾燥機の購入を検討されたこともあるのでしょうか。
mayuさん「乾燥機付きの食洗機、実は備え付けのものがあります。以前は使用していたのですが、電気代が上がったこと、鍋やフライパンなどは手洗いが必要なことから今は使用していません。あと、これは私のズボラな性格のせいなのですが…手洗いする食器がないときは全部食洗機に放り込んで楽チンなのですが、仕上げのシンク洗いや排水溝の掃除をサボるようになってしまって…。
総合的に見て、私には手洗いの方が合っているような気がしています。ただ、やっぱり便利には違いないと思うので、今後は上手に使用していくことも検討中です!」
Q.旦那さまは積極的に家事を手伝ってくれるのですね。
mayuさん「旦那は洗いものと洗濯を時間があるときにしてくれます。本当に助かっているので、まずはそこに感謝しています!」
Q.この早く乾かすための積み方を旦那さまに伝授されますか。
mayuさん「伝授というほどのことはしませんが今度また、きれいにお皿が並んでいたら、チラッと言ってみようかなと思っていました。でも最近は水切れよく積み上げてあるので、漫画を読んで意識してくれているのかもしれません(旦那、ありがとう!)」
Q.他に、ズボラに見えて実は実用性が高いテクニックがあれば教えてください。
mayuさん「例えば、料理で言うと、豚バラを切るときはまな板と包丁ではなく、トレーの上でキッチンバサミを使ってジャキジャキ切ります。まな板を洗わなくて済むので時短で衛生的です」
Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。
mayuさん「『分かる分かる』という共感の声が多かったです。同じように皿タワーの芸術作品を作り上げている主婦の方がたくさんいました。逆に『家族が乱雑に積み上げるのを見て、不安定で怖いと不満に思っていたけどそんな理由があったとは!』と驚かれる方も何人かいらっしゃいました」
(オトナンサー編集部)
実用性(そうする理由)があるなら
そもそもズボラとは言わないのでは?
でもって旦那さんには説明して
隙間ありで積んでもらった方がよいのでは?
同感です! 長年の経験からこれに行き着いたのですが、旦那は苦い顔。朝は旦那が先に食事して、自分の分は洗って出社してくれますがきれいに並べられると乾きが遅い。乱雑に、いや絶妙に並べ替えて私の洗った分もプラス。結果は断然乱雑だけとちゃんと水がきれる絶妙な置き方をしている自分のやり方がベストです。
ズボラなんじゃなくて、丁寧に乾きやすいように積み上げてるようにしか見えませんが。重ねる人には物理学の勉強でもしてもらえばいいと思います。
私は自然乾燥派ではなく拭く派なので、旦那さん式のほうが片付けるときに楽です。
それぞれ考え方があるのでしょうから、お互いに譲り合うところは譲り合い、合点がいくところでやっていければいいのでは。
なんでもないことで許せるとか許せないこととか、ありますもんね。
包丁の置き方が危険なのがすべてを語っているが、
たんなる屁理屈ですね。
乾きやすいように計算して積むべきなので、
渇きを考慮していない旦那も、破損や危険性に無頓着な奥さんもダメすぎる。
絵と現実は別物では…?
同感です。うちの嫁はADHDなのでかなり雑です。なので私が洗い物や家事をします。その方がイライラしないので…ズボラ=テキトー(大雑把)戦国武将家臣の末裔の祖母曰く、女人たるもの完璧に家事が出来て当たり前、家事を手を抜く女人は女人にあらず、だそうです。
うん。わかる。
でも、なんだか負けたような気持ちになるんだよね。
わかる。