オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

たこ焼きでやけどする海外の友人続出…“熱さ”の説明がまるでヤバイものに 「分かる」

外国人に「たこ焼き」を説明する難しさを描いた漫画が話題に。海外の友人を観光案内していた、フランス人の夫を持つ女性。友人に「たこ焼きは熱いからよく冷ましてね」と言いますが…。

外国人に「たこ焼き」を説明する難しさを描いた漫画のカット=Carly(カーリー)(carly_japance)さん提供
外国人に「たこ焼き」を説明する難しさを描いた漫画のカット=Carly(カーリー)(carly_japance)さん提供

 外国人に「たこ焼き」を説明する難しさを描いた漫画がSNS上で話題となっています。海外の友人を観光案内していた、フランス人の夫を持つ女性。「これはたこ焼き、大阪の食べ物。熱いからよく冷ましてね」と言って、友人にたこ焼きをあげますが、友人は「分かった」とそのまま食べてしまい…という内容で「分かる」「私も同じ体験をしました」「でも、それがやめられない」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

普通では「はいはい」と聞き流され…

 この漫画を描いたのは、Carly(ペンネーム)さんです。フランス人の夫と日本で生活し、エッセー漫画をインスタグラムブログ「カーリーの日記」で発表しています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

Carlyさん「海外の友達とたこ焼きを食べると、毎回と言っていいほどやけどをしてしまうんです。普通に『熱いから気を付けてね』と言うだけだと、『はいはい』と聞き流して、パクッと一口食べられてしまって、そして、やけどをする…『本当に熱いんだ』と伝えようとすると、やばい表現になってしまったので漫画にしました」

Q.海外の方が、たこ焼きを食べたがる場面は多いのでしょうか。

Carlyさん「海外から来た友達と街を歩いていると、たこ焼き屋さんでほぼ必ず立ち止まることになります(笑)まず、焼いている様子を見て、『これは何?』と興味を持つ人が多いです。かつお節が動く様子なども面白いようです。目にも楽しい、味もおいしいたこ焼き屋さんはちょっとしたエンターテインメントのようです」

Q.たこ焼きは海外の方にも知名度がありますか。

Carlyさん「年代によって違うと感じます。義両親の世代では知っている人に出会ったことがありませんが、若い人で『アニメで知ってる!』という人もいました。日本文化に触れたことがあるなら知っている人も多いと思います」

Q.たこ焼きの味の評価は。

Carlyさん「私が出会った人は老若男女みんな、『おいしい』と言ってくれました! 魚介系が苦手だと言っていた人でさえ、『これなら、いくらでも食べられる』と言ってくれたのには驚きました」

Q.“説明”の後でも、皆さん、たこ焼きを食べてくれるのでしょうか。

Carlyさん「ちょっと脅しすぎてしまうのか、食べるときは恐る恐る…という感じですが。適温になった後は光の速さでなくなってしまいます!」

Q.フランスには、たこ焼きのような熱い食べ物はないのですか。

Carlyさん「思い返してみると、フレンチレストランで熱々のものが出されることって、ありませんよね。フレンチがぬるい理由はいくつかあるのですが、その一つは食材の味や香りを楽しむためだと聞きました。でもまあ、そんなしっかりしたフレンチを食べる機会は少ないので…。

『フランスの家庭料理に熱い食べ物はある?』と夫に聞いてみましたが、やはり、ハフハフするほど熱いものはパッと思い浮かびませんでした。地域によってはあるのかもしれませんが。私個人は熱々のものをみんなで『熱いね、おいしいね』と食べるのが好きなので、家庭料理でさえ熱々のものがないことに少し驚きました」

Q.たこ焼き以外で「説明がやばくなる」日本食は。

Carlyさん「たくさんあります! 焼きいも、肉まん、湯豆腐、おでんの大根などなど…意識してみると、日本は熱々の食べ物がこんなに多かったのかと気付きました。お餅は『喉に詰まって何人も亡くなってるから、よくかんで食べてね』と熱さとは別物のやばい説明になってしまいます」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

Carlyさん「『私の海外の友達も全く同じようにやけどをしていました』という人がチラホラいらっしゃいました。日本紹介あるあるなのかもしれませんね。『中華圏の人なら、ショウロンポウみたいに熱いと言えば通じるよ』とアドバイスももらえました。そして、大阪の方からは『少し穴を開けて空気を入れると冷めやすいですよ』という助言を頂きました! これから使わせてもらおうと思います。

『日本人だけど、私もたこ焼きでやけどをしてしまう』という意見が一番多く、そして、皆さん、『ハフハフ言いながら食べるのが楽しいんだよね』と言っていて、味だけではなく、温度もひっくるめておいしいと思う食文化の楽しさを感じました」

(オトナンサー編集部)

【漫画】本編を読む

画像ギャラリー

コメント

5件のコメント

  1. 確かにタコ焼きが好きになった外国人女性を知っているけど、逆もある事を忘れずに。鰹節のあの動きを見て気持ち悪いとか、食べてみて”これ鉛筆削り?”って感想を言った人もいるぐらい。鉛筆削りといった人は食べてみてやっぱり鉛筆削りだと言ってました。しかし、この記事のように熱いうちに口にほおばる人はいなくて、熱いよと一応言うけど、見ればわかるとたいてい言います。記事の外国人たちはよっぽどの人なんでしょうね。
    それとあちらの人も建前を言います。日本人だけではありません。魚嫌いの人がこれならっていう人はもらって不味いなんて言えないから、相手が喜ぶ言葉を選んでいるのでしょう。魚嫌いと知っているなら魚介類を勧めてはいけませんよ。ひょっとしたらアレルギーかもしれない。死活問題ですね。
    (ちなみに私の知り合いは14~22歳ぐらいの女子学生、主に東欧のロシア系でたまに西欧が入り、白人です)

    • たこ焼きは外見だけだと激しく湯気が立ってるわけでもないし、一口サイズだから中があんなに熱いと初見で想像つかないと思いますよ。
      しかもフランスではあんなに熱々な食べ物ないって言ってるから、通じないのはそのせいでしょ?私もフランスとアメリカの友人、火傷してたし。
      あなたの知人に通じるのは、その知人の出身地域には熱々の食べ物でもあるんじゃない?
      しかも魚介アレルギーの人にはたこ焼き勧めてないでしょ?魚介が嫌いって言ってるよね?

    • だからフランスでは熱々を提供することがないから、なかなか通じないってことでしょ?私もフランスの友達同じように火傷してたけどな…
      ロシア近郊には熱々の食べ物でもあるんじゃない?しらんけど。
      しかも魚介アレルギーの話してないし。

    • 嫌いな奴にたこ焼きを食わせれば火傷するからこれを使ったらいけるかな

  2. 何かめんどくさいコメだなぁ

    自分イギリスとのハーフで、生まれ~中三までロンドン、それから日本住みだけど
    「これ魚の乾物よ」て付け加えて、嫌がる人には勧めんよ

    ロンドン時、弁当の海苔のおにぎりはbombて言われたし

    異文化食ってそういうものじゃない?

    日本以外に、どんだけ国が地球に存在してると思うんだよ・・・・・

    その国の数だけ価値観があると認識しろよw
    食品・原材料を端的に説明して、その人の価値観で判断してもらうだけ。