福井県民は「カニの食べ方を学校で習う」投稿話題、県に真偽を聞いた
ネット上で「福井県民はカニの食べ方を学校で習う」という投稿が話題になっています。県の担当者に確かめてみました。
冬の味覚を代表する食材の一つが「カニ」ですが、ネット上で「福井県民はカニの食べ方を学校で習う」という投稿が話題になっています。福井のカニといえば、ズワイガニの高級ブランド「越前ガニ」。SNS上では「福井すごすぎる、食べたい」「給食で出るの?」「カニアレルギーの人はどうするんだろう」などさまざまな声が上がっています。県の担当者に話を聞くとともに、他県の“豪華給食”の例も調べてみました。
地元食材知ってもらい、郷土愛育む
福井県農林水産部水産課の担当者に聞きました。
Q.「福井県ではカニの食べ方を学校で習う」という情報があるのですが、事実でしょうか。給食の献立ですか。
担当者「カニの食べ方を県内の全中学校で、3年生を対象に教えているのは事実です。ただ、給食ではありません。授業の一つであり、『総合的な学習の時間』で実施している学校が多いと思います。2010年から毎年、主に11月に行っており、1人1杯ずつカニを食べられます」
Q.なぜ、カニの食べ方の授業があるのでしょうか。
担当者「福井県は海が近く、水産業が盛んな県ですが、最近の子どもたちは魚をあまり食べません。魚離れを防ぐため、『地元にこんなおいしい水産物がある』と知ってもらいたいと授業を始めました。
越前ガニは、福井県の『県の魚』にも指定されている特産物です。地元の特産物である越前ガニを食べてもらい、知ってもらおう、ひいては『福井はいいところ』と郷土愛を育むところまでいけたらいいな、ということで始めました」
Q.カニは高級食材と思いますが、1杯いくらくらいのもので、費用はどのようにしているのでしょうか。
担当者「福井県漁業協同組合連合会さんから購入しています。予算上は1杯500円ですが、その都度協議しています。総額四百数十万円になりますが、県予算で計上しています。
ちなみに、授業で出しているのは『セイコガニ』と呼ばれるメスの越前ガニです。オスは価格が圧倒的に高いので、さすがに全員分は無理です(笑)現実的に可能な範囲で提供しています」
Q.授業の流れを教えてください。
担当者「教えるのは、甲羅をお皿代わりにして、ほぐした身全部を盛り付け、それから食べる、という食べ方です。まず、食べ方を収録したDVDを見てもらい、その後、ゆでたカニを自分たちでさばいて実際に食べてもらいます。
講師の派遣を要請された学校には県職員が行くこともありますが、スケジュールが合えば漁協の女性部、いわゆる『浜のおばちゃん』に来てもらいます。教壇に立ってカニをさばいてみせてもらい、それを見ながら、生徒は同じようにさばいていきます」
Q.カニはアレルギーのある人もいます。その場合はどうするのでしょうか。
担当者「アレルギーのある生徒には、カニの代わりに県内の業者が製造している高級サバ缶を提供します。サバも福井県に根付いた魚ですから」
Q.子どもたちの反応は。
担当者「福井県の子どもでも、カニを自分でほぐしたことがない子は多く、最初は手順が分からないことも多いようです。ただ、手取り足取り教えて、手間暇かけて皿に盛り付けた後は、とても喜んで食べています。さばいている間は静かですが、食べているときは『おいしい』と言いながら、ワイワイガヤガヤと楽しんでくれているようです」
コメント