ママが夜勤で家事を代わったパパ、褒められるどころか怒られた漫画 「気持ち分かる」
ママが夜勤で不在の日のパパと子どもたちを描いた漫画が話題に。子どもたちをお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりと、立派に家事をこなすパパですが…。

ママが夜勤で不在の日のパパと子どもたちを描いた漫画「ママが夜勤の日」がSNS上で話題となっています。保育園にお迎えに行った後、子どもたちをお風呂に入れたり、ご飯を食べさせたりと、立派に家事をこなすパパ。しかし、翌日、ママが帰宅すると…という内容で「頑張ってますね」「ママの気持ち分かる」「1日くらいパパに代わってほしい」などの声が上がっています。作者の男性に聞きました。
「ママありがとう…ママありがとう…」
この漫画を描いたのは、医療関係の会社に勤務する、こばぱぱさん(ペンネーム)さん(33)です。インスタグラムでは、パパ目線の育児漫画を発表しています。
Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからでしょうか。
こばパパさん「去年の夏からです。子どもとの思い出を日記に書くつもりが、いつの間にか漫画になっていました」
Q.今回の漫画を描いたきっかけは。
こばパパさん「『ママありがとう…ママありがとう…』と念仏のように唱えていたら、自然と筆が動いていました(笑)」
Q.ママの夜勤は、頻繁にあるのですか。
こばパパさん「下の娘(2歳)が1歳を過ぎてからは、月に数回はパパが子守の日があります。義実家(ママの実家)が見てくれることもあります。感謝です」
Q.子どもたちは、ママがいなくて泣いたりしませんか。
こばパパさん「自慢になってしまいますが、一度もありません。ただ、設定では、ママを恋しがっていたことにしています(笑)子どもたちは、お泊まり感覚になるのか、とりあえずテンションが高いです。最近では、ママがいたら制御されるであろうことを、『ママには内緒でしよう』とせがんできます。アイスを2本食べる、テレビを見ながら寝るなどです」
Q.ママに家事について怒られてから、気を付けていることは。
こばパパさん「とりあえず、洗い物は洗剤多めでお皿の裏も洗うように心がけています。どうやら、お皿の裏も洗うのは『基本のキ』らしいです」
Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。
こばパパさん「読んでいただいた方からは、『ママの気持ち分かる~』と言われました。ママ本人からは、『こんな怒ってないし』『世間からみたら私鬼嫁やん』『最低』と酷評されております」
Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。
こばパパさん「…内緒です。もっと、インスタグラムで子育てネットワークが広がれば、みんなで企画したいこともあるのですが、仕事が忙しくてなかなか活動できそうにないのが現状です」
(オトナンサー編集部)
共働きなのに家事が手伝いで、褒められるものなのか…
自分は同僚でも相方でもなく助っ人なんだな。
そりゃ怒られるわ…。
男って楽でいいよね。羨ましい。
女で生まれただけで人生ベリーハードモード。
ほんとそれです。
独身一人暮らしなら男も女も大変さは一緒 → 結婚しなきゃいいという結論に。
いないほうがマシなお父さん。
自分が褒められたいならこれ大変だなぁと思ったことを普段から褒めなきゃ…
リソース割いてるのは事実なんだからまずはそこにありがとうと言えばいいのに
結果の出ない労働は無評価なの?その理屈で今日本がどれだけ息苦しくなってるのか感じないか?
帰ってきてすぐにお礼言ってるとこは見えませんか?
やってくれるのはありがたいんだけど、と書いてあるのは見えませんか?
自分に都合の良い解釈しか出来ないんですか?
コメント欄がキビシくてさらに泣ける。
奥さんのする家事が毎日、
シャツしわくちゃで皿ベタベタでも
本当に文句ないから言ってるのか?
人に厳しく自分に甘いのはアカン。
作中のママ指摘を考えれば、怒るのは無理ないかも。
男って大体これで良し!で片付けてよく考えないからね~あ、ちなみに私は男です。
「したらしたで怒られるし」だと?
で き て な い から怒られるのに何理不尽感だしてんの?バカなの?
男は基本大きなこども。
そうじゃないアタリを探そう。
うちの旦那も頼んだらやってくれるのは有り難いけど
まずやるまでに文句たらたら。
皿洗い任せれば油っこいフライパンから洗い
それを指摘すれば、折角やってんのに文句言うなと偉そう。
そりゃ時間があるのなら自分でやりたいよ。
でも効率を考えればやってもらった方がよっぽど時間短縮になるの。
ギトギトのお皿をまた洗い直したら、倍時間かかるよね?
男はなぜそれがわからない…?
なぜやった事に対して偉そうにして
結果を考えない??
んまぁ。。。褒めながら、一緒にやり直し(教える)してるわ
お皿に油が残ってるとか、気づかないのだろうな
買ってきた野菜を袋まま、食器かごに乗せたり(衛生的にどう?)
洗濯干しでも、茶碗の洗い方でも、なんでも
教えたら「ほーほー!!」「そうなのか」「気づかんかったわ」て
目を丸くしてうなづいてる。
基本男性は、何故か細かい事に気づかない
逆に女性はする人が多い
(比率の問題で絶対ではないが)
しゃあないのやろなぁ
お礼を言いながら、一緒にやって 段々覚えてもらうしかないわ
悪気は全然ない。むしろ、頑張って無理してチャレンジしてくれてる
そう思うことにしてるw
一回言って理解してくれたら良いんだけど
またやるんだよね
何回言ってもお皿は綺麗にならない(裏面ベタベタ)お鍋は持ち手が汚れたまま
お玉はワカメがこびりついてる
毎回言っても、次は忘れてる
そのまま片付けとかされたら困るので
もうやらなくて良いってなる