食べ残しの「冷凍食品」 “再冷凍”しちゃダメ? 自然解凍はOK? 味の素冷凍食品に聞く
調理済みの冷凍食品を再度冷凍してもよいのでしょうか。味の素冷凍食品に聞きました。
電子レンジですぐに調理ができるため、便利な「冷凍食品」ですが、食べ切れずに残してしまった経験はないでしょうか。このとき、もったいないからと再度冷凍庫に入れて保存した場合、どのようなリスクが想定されるのでしょうか。また、災害などで停電し、冷蔵庫が使えなくなった場合、保存していた冷凍食品を自然解凍して食べてもよいのでしょうか。
食べ残した冷凍食品を再冷凍するリスクなどについて、味の素冷凍食品(東京都中央区)の担当者に聞きました。
食感や風味が低下
Q.一度解凍した冷凍食品を再度、冷凍保存してもよいのでしょうか。
担当者「冷凍食品の再凍結は、お勧めしません。家庭用の冷蔵庫内の冷凍室は、基本的に緩慢凍結のため、そちらに調理済みの食品などを入れると、保存の過程で食感や風味が大きく損なわれる傾向にあるためです。解凍調理されたものは、基本的に手作りした料理と同様と考えてください。
解凍調理後の時間経過や温度管理の状態などにより、衛生状態が変わるため一概には言えませんが、解凍後に食べ切れなかったのであれば、家庭で調理した料理と同様、冷蔵庫に入れて保存し、速やかに食べることをお勧めします」
Q.調理済みの冷凍食品を冷蔵保存して食べる場合、食中毒が発生するリスクはありますか。
担当者「調理後の食品を冷蔵する時点で品質の劣化や菌の増殖が始まるため、食中毒のリスクが考えられます。そのため、食べる際はにおいなどを確認し、食品を廃棄すべきかどうかをご自身で判断してください」
Q.災害などで停電し、冷蔵庫が使えなくなった場合、保存している冷凍食品を自然解凍して食べても問題ないのでしょうか。
担当者「加熱調理の必要性の有無については、冷凍食品のパッケージに記載されているため、その指示に従ってください。中には、自然解凍に対応した商品もあるため、その場合は災害時に冷凍状態から解凍させて食べることができます。
また、停電などにより冷凍庫内で解凍が進んでいる自然解凍対応商品は、解凍時間を確認の上、においなどを確認して食べるかどうかを判断してください。一般的な弁当用の自然解凍対応商品は、解凍後、約6時間以内の飲食を想定して製造されています。
当社が製造する『ギョーザ』は、停電時に冷蔵庫の冷凍室内に6割程度の冷凍食品が保存されている場合、停電後24時間程度経過してもおいしく食べられることが実験で確認されています。ただし、加熱調理が必要なため、カセットこんろなどを使い、蒸し焼きにしてから食べてください」
(オトナンサー編集部)
コメント