石川県「正月の鏡餅が紅白」、奈良県「お雑煮の餅にきな粉をつける」…全国4700人調査「他の都道府県の県民からよく驚かれること」発表
「47都道府県別 生活意識調査」の結果が発表されました。全国4700人に聞いた「他の都道府県の県民からよく驚かれること」とは……。
あなたの地元や居住地には、「実は他の地域にはなかった習慣・風習・文化」はありますか。ソニー生命保険(東京都千代田区)が、「47都道府県別 生活意識調査」を実施。「他の都道府県の県民からよく驚かれること」についての結果を発表しました。
長野県「虫を食べる文化がある」
調査は2022年10月、全国の20~59歳の男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計4700人(各都道府県100人)から有効回答を得ています。
「他の都道府県の県民からよく驚かれること」について聞いたところ(自由回答)、北海道・東北・関東エリアでは、「ゴミを捨てることを『ゴミを投げる』と言う(北海道)」「修学旅行の安否確認のCMがある(秋田県)」「他県では生垣や雑草だと思われるものを食べる(山形県)」「冷やし中華にマヨネーズをかける(福島県)」「焼きそばにジャガイモが入っている(栃木県)」「出席番号が生年月日順(千葉県)」といった回答が寄せられました。
北陸・甲信越・東海エリアでは、「正月の鏡餅が紅白(石川県)」「固いモモを食べる(山梨県)」「虫を食べる文化がある(長野県)」「おでんが黒い(静岡県)」「天むすは、実は三重県発祥(三重県)」などの回答が。
近畿・中国・四国エリアでは、「お好み焼きをおかずにしてご飯を食べる(大阪府)」「神戸ノート(神戸の小学生が使う学習帳)がある(兵庫県)」「お雑煮の餅にきな粉をつける(奈良県)」「鉄道を『汽車』と呼ぶ(鳥取県)」「『早くしなさい』を『はよしね』と言う(岡山県)」「電車が走っていない(徳島県)」「少年式(14歳になった少年少女を祝う式典)がある(愛媛県)」「『◯◯ぜよ』は使わない(高知県)」といった回答が集まる結果に。
そして九州・沖縄エリアでは、「ゴミ収集が夜にある(福岡県)」「空港の駐車場が無料(佐賀県)」「皿うどんにソースをかける(長崎県)」「温泉を引いている家がある(大分県)」「民放のテレビ局が2つしかない(宮崎県)」「海に水着ではなくTシャツで入る(沖縄県)」などの声が寄せられました。
(オトナンサー編集部)
コメント