オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

オンライン授業、中高生が感じた不満「人間関係が築きにくい」を上回った問題点は?

「スタディプラス」が8月16日、「オンライン授業に関するアンケート」の結果を発表しました。オンライン授業を経験した中高生に「オンライン授業の不満な点」を聞いたところ、「画面越しで質問しづらいこと」が1位でした。

オンライン授業、不満な点は?
オンライン授業、不満な点は?

 学習管理アプリ「Studyplus」を運営する「スタディプラス」(東京都千代田区)が8月16日、「オンライン授業に関するアンケート」の結果を発表しました。オンライン授業を経験した中高生に「オンライン授業の不満な点」を聞いたところ、「画面越しで質問しづらいこと」が1位で、「先生やクラスメートとの人間関係が築きにくいこと」などを上回りました。

「画面越しで質問しづらい」が1位

 調査は、同社の「Studyplusトレンド研究所」が実施。7月7日から同8日にかけて、「Studyplus」上で、中学生、高校生、大学生を対象に実施。3200人から回答を得ました。

 自身が通う学校でのオンライン授業について、「ある」「以前はあった(現在はない)」の合計は、国公立の中学生で38.3%、私立の中学生は62.7%。国公立の高校生では45.4%、 私立の高校生は69.1%となりました。大学生は国公立92.1%、私立90.5%で9割以上がオンライン授業を経験していました。なお、大学生は現在もオンライン授業を「ある」と回答した割合が高く、国公立で57.4%、私立で49.7%という結果でした。

 学校のオンライン授業で「気に入っている点/気に入っていた点」を複数回答可で尋ねると、「通学時間がかからないこと」が全体で7割を超え、大学生では8割を超えました。大学生は「遠方にいても授業を受けられること」(国公立で66.7%、私立で52.5%)、「録画で授業の見直しができること」(国公立で44.1%、 私立で51.2%)に利便性を感じる結果となりました。

 一方、学校のオンライン授業で「不満な点/不満だった点」を聞くと、中高生と大学生とで、傾向の違いが見られました。中高生が不満に感じた項目1位が「画面越しで質問しづらいこと」だったのに対し、大学生が不満に感じた項目1位は「先生やクラスメートとの人間関係が築きにくいこと」でした。

(オトナンサー編集部)

【不満】オンライン授業、どこが問題? 中高大学生の回答

画像ギャラリー

コメント