教育の記事一覧
-
-
大学の「単位」とは何か 1単位の決め方、学士=卒業に必要な努力量は?
2021.02.16世の中のさまざまな事象のリスクや、人々の「心配事」について、心理学者であり、防災にも詳しい筆者が解き明かしていきます。
-
早稲田10万人割れ、軒並み志願者減 今年の私大入試は「改革」「コロナ」が影響
2021.02.13入試や授業内容、学生の就職支援など、大学のさまざまな話題について、教育関連の情報発信に携わってきた筆者が解説します。
-
子どもを励ます言葉「頑張れ」には落とし穴 子どもを肯定する言い方は?
2021.02.04「頑張れ」という言葉は、時と場合によっては子どもを追い詰めてしまいます。では、子どもを励ますときには、どのような言葉を掛けるべきなのでしょうか。
-
「たくさん走って投げる時代じゃない」桑田氏発言に張本氏が“喝” その是非は?
2021.01.29スポーツの指導において、「たくさん走って、たくさん練習する」派と「科学的に考えて、練習する」派の意見が対立することがあります。現代では、どちらが正しいのでしょうか。
-
リンカーンは「リンカン」 教科書の米国大統領の名前が変化? 理由は?
2021.01.201月20日、米国の大統領にジョー・バイデン氏が就任しますが、世界史の教科書を見ると、歴代大統領の一部の名前が変わっているようです。事情を調べました。
-
勉強しなきゃダメ→勉強嫌い 子どもが思わぬ方向に育つ「裏の教育」とは
2021.01.14親が子どもの能力を伸ばそうと教育熱心なあまり、子どもがまったく意図しない方向に成長してしまうケースがあります。なぜでしょうか。
-
-
-
好き嫌いは甘やかし? 先生への怒りを乗り越え、娘の「小食」「偏食」と向き合う母
2020.12.30子どもの小食と偏食は周囲からの理解が得られず、親子ともにつらい思いをしがちです。長女が離乳食時代から小食と偏食になり、悩み続けたお母さんの話です。