教育の記事一覧
-
「いじめ」認知件数増はいいこと? 悪いこと? その先の行動へ
2020.12.06子どもたちがいじめや虐待から身を守れるように、関係する法律を易しい言葉で表現してまとめた「こども六法」の著者が、社会のさまざまな問題について論じます。
-
100回書きなさい!で練習嫌いに…子どもが楽しめる「文字」の教え方は?
2020.11.22子どもに平仮名など文字を教える際は、どのようにすればよいのでしょうか。筆者の長年の経験を踏まえて、アドバイスします。
-
-
電子決済普及で「お釣り」が分からない子ども増加? 大人になって困らない?
2020.11.08「電子決済の普及で『お釣り』の概念が分からない子どもが増えている」という投稿が話題になっています。将来、困ることはないのでしょうか。専門家の見解を聞きました。
-
「どうして勉強しないといけないの?」 子どもに聞かれたらどう答えるべき?
2020.11.06「どうして勉強しないといけないの?」と子どもに聞かれて、悩んだ経験のある親は多いのでは? 子育てアドバイザーの見解を聞きました。
-
否定はダメ! 良好な親子関係を築く5つの「褒める」テクニック
2020.11.05子育てをする上では、子どもと良好な関係を築くことが大切です。では、親子が互いに信頼し合うためには、どのようなことを心掛けるべきなのでしょうか。
-
否定的意見も…子どもの「早期教育」に意味はある? それともない?
2020.10.31子どもが乳児期や幼児期の頃から教育を行う「早期教育」がはやっていますが、否定的な声もあります。早期教育は意味があるのでしょうか、ないのでしょうか。
-
暗い教室でビデオを見ながら…コロナ禍の「給食」の工夫で残食が増える逆効果
2020.10.30子どもたちはコロナ禍で、私語を慎むなど制約が多い給食時間を過ごしています。そうした環境下でも楽しい給食時間にしようとした先生の工夫が、逆効果を招くケースもあるようです。
-
子どもがテレビやネットの“悪い言動”まねたらどうする? 閲覧禁止は有効?
2020.10.27子どもはテレビやインターネットを通じて、大人の言動をまねることがあります。もし、大人の悪い言動をまねた場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
-
息子のせいでリレー不利に…障害ある子とない子、何もかも一緒はいいこと?
2020.10.26障害のある子どもと、ない子どもが共に学ぶ仕組み「インクルーシブ教育」。その目的はただ、「何もかも一緒」にすることで達成できるのでしょうか。