教育の記事一覧
-
-
-
子どもの自殺が多い「9月1日」をどう乗り切るか
2020.08.23子どもたちがいじめや虐待から身を守れるように、関係する法律を易しい言葉で表現してまとめた「こども六法」の著者が、社会のさまざまな問題について論じます。
-
給付金に「甘い」と厳しい声も…大学進学、親子が心掛けるべきことや必要資金は?
2020.08.17新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、困窮する大学生が続出しています。進学にあたり、心掛けるべきこととは。
-
ログインできず大混乱? 「最近の学生はパソコンを使えない」うわさは本当か
2020.08.12コロナ禍でオンライン授業を行った一部の大学で、大きな混乱が起きたようです。原因の一つが「学生がパソコンに詳しくない」というもの。事実でしょうか。
-
「靴下は白」 理不尽な「ブラック校則」、子どもの声聞き変えられない?
2020.08.11「ブラック校則」の問題は、現在でも定期的に問題になりますが、当事者の子どもの声を取り入れることで変えることはできないのでしょうか。
-
「3年間頑張ってきたのに…」 インターハイ中止、最後の大会を失った高校生の声とは?
2020.08.10新型コロナウイルスの影響で、部活に励んできた高校3年生の多くが「最後の夏」の晴れ舞台を失いました。高校生を対象にオンラインでアンケートを実施した専門家が、結果について解説します。
-
子どもと話せず? 「新しい給食様式」で先生が抱える新たな悩み
2020.07.31「新しい給食様式」による給食が始まり、以前とは勝手が異なることから、園や学校の先生も悩みや困りごとを抱えています。どのようなものなのか紹介します。
-
新試験見送り、一斉休校…「2020年」までにつまずいた教育改革 五輪延期の皮肉も
2020.07.24大学入試改革など、高等教育を中心にしたさまざまな問題について、教育ジャーナリストである筆者が解説します。
-
画像流出も…中学校「スマホ持ち込み」がはらむリスクとは? 金銭面不安な親も
2020.07.23文部科学省が、中学校へのスマホ持ち込みを容認することになりました。トラブルやリスクの懸念を含め、専門家が解説します。