教育の記事一覧
-
教科書見直しも? 進む教育のデジタル化、財政問題で注目される菅内閣の判断
2020.10.16大学入試改革など、高等教育を中心にしたさまざまな問題について、教育ジャーナリストである筆者が解説します。
-
学力・関心は千差万別 一斉授業をやめて「オーダーメード授業」導入を!
2020.10.13文部科学省は将来的に、生徒にパソコンやタブレットを支給し、学力格差の解決を図ろうとしていますが、それだけでは不十分だと筆者は見ます。
-
体育会系部活における顧問の「暴力」、法的責任は問われにくい?
2020.09.30日本の体育会系の部活動では、顧問が子どもに暴力を振るう体質が根強く残っているといわれます。こうした暴力は、法的責任を問われにくいのでしょうか。
-
「算数」ができる子、できない子の差は? 身に付くヒントは“体験”にあり
2020.09.20母親や父親が算数に苦手意識があると、「わが子には同じ苦労をさせたくない」と思うものです。子どもの算数力を伸ばすには、どうすればよいのでしょうか。
-
-
-
子どもの自殺が多い「9月1日」をどう乗り切るか
2020.08.23子どもたちがいじめや虐待から身を守れるように、関係する法律を易しい言葉で表現してまとめた「こども六法」の著者が、社会のさまざまな問題について論じます。
-
給付金に「甘い」と厳しい声も…大学進学、親子が心掛けるべきことや必要資金は?
2020.08.17新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、困窮する大学生が続出しています。進学にあたり、心掛けるべきこととは。
-
ログインできず大混乱? 「最近の学生はパソコンを使えない」うわさは本当か
2020.08.12コロナ禍でオンライン授業を行った一部の大学で、大きな混乱が起きたようです。原因の一つが「学生がパソコンに詳しくない」というもの。事実でしょうか。
-
「靴下は白」 理不尽な「ブラック校則」、子どもの声聞き変えられない?
2020.08.11「ブラック校則」の問題は、現在でも定期的に問題になりますが、当事者の子どもの声を取り入れることで変えることはできないのでしょうか。