長田絢(おさだ・あや)の記事一覧
-

苦手な人もいるのに…「すし」で酢飯を当たり前のように使うのはなぜ?
2022.03.27日本で食べる伝統的なすしでは、ほとんどの場合、酢飯を使いますが、生の魚と一緒に食べないすしでも酢飯です。なぜ、すしは酢飯でなければいけないのでしょうか。
-

不可欠と思いきや…スーパーや回転ずし店のすしに「ワサビ」が入っていない理由は?
2022.02.15スーパーや回転ずし店のすしにワサビが入っていないことが多いのはなぜなのでしょうか。料理研究家に聞きました。
-

上白糖、三温糖…白色と茶色でどう違う? いろんな「砂糖」の特徴と使い分け
2022.02.02料理に必須の調味料である「砂糖」には、さまざまな種類があります。それぞれにどんな違いや特徴があるのか、料理研究家に聞きました。
-

唐揚げに「レモン」かける? かけない? 勝手にかける人の心理は? 2000人調査、専門家の見解も
2022.01.29「唐揚げにレモン」は定番ですが、グループで会食している場合、「かける」「かけない」でもめることもあるようです。唐揚げとレモンを巡るアンケートを実施するとともに、専門家の見解を聞きました。
-

本当に必要? とんかつに「からし」が付いてくるワケを料理研究家に聞く
2022.01.26飲食店でとんかつを注文すると、皿の脇にからしが付いていることが多いです。ソースで味付けは十分なのに、なぜ、とんかつにからしを付けて食べるのでしょうか。
-

食べにくくない? 居酒屋や総菜の「焼き鳥」、串から外さないのはなぜ?
2022.01.19居酒屋で「焼き鳥」を注文すると、ほぼ確実に、串に刺さった状態で提供されますが、食べるときは刺さったままである必要性はありません。なぜ、刺さったまま出てくるのでしょうか。
-

よく見るうどんorそばの定食に「天ぷら」、なぜ一緒に食べる? オペレーションも関係?
2021.12.16飲食店でうどんやそばを注文したとき、セットとして「天ぷら」が付いてくるなど、一緒に食べることが多いのはなぜでしょうか。料理研究家に聞きました。
-

茶わん蒸しやプリンの“大敵”? 調理中に入ってしまう「す」って何? 専門家に聞く
2021.11.10茶わん蒸しやプリンを作ったとき、「す」が入ってしまった経験がある人もいると思います。この「す」はなぜ、入ってしまうのでしょうか。料理研究家に聞きました。
-

刺し身の「ワサビ」はしょうゆに溶くか、身にのせるか どっちがいい?
2021.11.04刺し身を食べるとき、「ワサビ」をしょうゆに溶いて食べる人と、刺し身にのせてからしょうゆにつけて食べる人がいますが、味や栄養を考えたとき、どちらの食べ方がよいのでしょうか。
-

漫才ネタにも 「ピザ」と「ピッツァ」は同じもの? はたまた違うもの?
2021.10.13「ピザ」と「ピッツァ」は発音が異なるだけで、同じ食べ物だと思っている人がいますが、一方で、違うとは思いつつも、何が違うのか説明できない人も多いようです。実際のところは、どうなのでしょうか。