長田絢(おさだ・あや)の記事一覧
-

レシピ通りに作っているのに…どうして? 「お菓子作り」に失敗する4つの原因、料理研究家に聞いた
2023.02.11「毎回失敗する」「苦手意識がある」という人も多い「お菓子作り」。レシピ通りに作っていても失敗しがちなのは、なぜなのでしょうか。料理研究家に聞いてみました。
-

「ワサビ」はしょうゆに溶く?魚の刺し身にのせる? メリット・デメリットを料理研究家に聞く
2023.01.18魚の刺し身を食べるとき、「ワサビ」をしょうゆに溶いて食べる人と、刺し身にのせてからしょうゆにつけて食べる人がいます。味や栄養を考えたとき、最も効果的なのはどちらの食べ方でしょうか。
-

七草がゆに使われる「春の七草」の種類と栄養って? チーズリゾット風&中華風のアレンジレシピも! 料理研究家に聞いた
2023.01.071月7日に食べる「七草がゆ」に使われる「春の七草」には、どんな栄養が含まれているのか知っていますか。料理研究家に聞いてみました。
-

そばに油揚げ 関東は「きつね」、関西はなぜ「たぬき」?
2022.12.31関東では、油揚げがのったうどんやそばを「きつね」と呼びますが、関西では、油揚げがのったそばを「たぬき」といいます。なぜでしょうか。
-

食べる? 捨てる? ブロッコリーの「茎」「葉」、どうするのがいい? 料理研究家に聞いてみた
2022.12.08「房」の部分を食べるイメージが強い「ブロッコリー」ですが、「茎」や「葉」の部分については「食べる派」と「捨てる派」に分かれるようです。どうするのがいいのか、料理研究家に聞いてみました。
-

”貝殻”や”リボン”に”耳”…「パスタ」に驚くほど多くの種類がある理由
2022.06.10パスタには、棒状のパスタから貝殻やリボンに似ているもの、真ん中に穴の開いたもの、ひねりがあるものなど、驚くほど多くの種類があります。なぜでしょうか。
-

人気の「低温調理」、ネットに出回る「自己流レシピ」が要注意なワケを専門家に聞く
2022.06.03「低温調理」とは、そもそもどういう調理法で、どんな利点があるのか、ネット上で出回る自己流レシピの注意点などについて、料理研究家に聞きました。
-

「初ガツオ」の季節だけど、本当は「戻りガツオ」の方がおいしいって本当?
2022.05.15カツオの旬は、「初ガツオ」と「戻りガツオ」の2回ありますが、「戻りガツオの方がおいしい」という人が多いように感じます。本当なのでしょうか。
-

端午の節句ゆかりの「ちまき」、東西で全然違うって本当?
2022.05.055月5日は「端午の節句」です。この日に「ちまき」を食べる地域がありますが、この「ちまき」、地域によって違いがあるようです。
-

本当は同じ食べ物では?「釜飯」と「炊き込みご飯」の違いを料理研究家に聞く
2022.04.12「釜飯」と「炊き込みご飯」は、茶わんによそうと見た目は同じですが、それぞれ呼び方が異なるのは、何か違いがあるからだと思います。その違いは何なのでしょうか。