【漫画】散歩中、知らない子どもに愛犬を“犬”呼ばわりされ怒りが…「あるあるですね」
愛犬の“呼ばれ方”について描いた漫画が話題に。ある日、愛犬の散歩をしていた女性。すれ違った子どもが「ママー、犬がいる」と言っているのを耳にし…。

愛犬の“呼ばれ方”について描いた漫画「お散歩中」がSNS上で話題となっています。ある日、愛犬の散歩をしていた女性。すれ違った子どもが「ママー、犬がいる」と言っているのを耳にし、わなわなと身震いするのを感じ…という内容で「その気持ちよく分かります」「あるあるですね」「間違ってはないんですけどね」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。
どういう呼び方をしてほしい?
この漫画を描いたのは、OMS(ペンネーム)さんです。漫画家として活躍しています。幼少の頃から漫画を描き始め、現在は、インスタグラムやウェブサイト「わんちゃんホンポ」の「ちーちゃんですけどもっ」で愛犬についての漫画を発表しています。
Q.今回の漫画を描いたきっかけは。
OMSさん「仲の良い後輩だけ、なぜか、ちーちゃんのことを『犬』と言うので違和感を覚えてしまい、漫画にしました。だいたいの人は『わんちゃん、元気?』『ちーちゃん、どう?』などと言ってくれるので」
Q.「犬」と呼ばれるのが気になり始めた、きっかけはあるのでしょうか。
OMSさん「きっかけがあったわけではなく、一緒に暮らしているうちに徐々に『犬』と呼ばれることが気になるようになりました。家族として暮らしている感覚なので、絆ができてくるとなおさらです。自分でも日常会話で『犬』と使うこともありますが、私の愛犬を知っている人に『犬』と呼ばれると違和感を覚えるようになりました」
Q.「犬」と呼ばれたときの詳しい心境を教えてください。
OMSさん「家族として生活しているので、『犬』と呼ばれると『物』として扱われている気がして、少し寂しい感覚になってしまいます。自分が、『犬』と呼ばれることが嫌だというよりは、ちーちゃんに申し訳ない気持ちがします。わんこだって感情があって主張もするし、精いっぱい生きていますから」
Q.後輩はその後、「ちーちゃん」と呼んでくれるようになりましたか。
OMSさん「呼んでくれています(笑)とてもいい子で、悪気がないのは知っていますし、ちーちゃんをとてもかわいがってくれています」
Q.ちーちゃんを知らない人には、どのように呼んでほしいですか。
OMSさん「他人なら『犬』でもあまり気になりません。この感覚は動物と暮らしていないと分からないと思うので。ただ、気にする人もいるので、犬を見つけたときは『わんこ』『わんちゃん』と呼んであげるとよいと思います。親しい人には名前で呼んでほしいです。名前で呼ばれると、大切な存在だと認められている気がします」
Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。
OMSさん「動物と暮らす人たちにとっては、あるあるでした。『犬』という呼び方だけでなく、『飼い主』『エサ』という言葉も『家族』『ご飯』のように言い換えてほしいという意見もあり、分かるなと思いました。それだけ大切にされているということですので、ご了承ください(笑)幸せな動物がたくさんいる方がいいですからね」
(オトナンサー編集部)
えっ いやキモい あり得ない
犬も猫も好きだけど 犬だし猫だし
思うのは自由ですが、押し付けてはダメ・・・
共感できる人とだけ分かち合ってくださいw
人間相手でも名前で呼ばない事ありますよ??
「今日は人が多い」とか、、、「人」って呼びますよね?
犬は犬だよ。私も犬飼ってますよ。大切な家族です。でも他の人から犬元気?とか、聞かれても元気だよー!今度遊びに来てね!とか素直に返します。
正直。犬と人間の区別がつかなくなっちゃってるんですね。彼らは動物ですよ。大切な家族でもその辺の線引きは社会生活の上で必要です。もちろん人間の立ち位置と犬の立ち位置の混同は犬のしつけの観点から見ても良くないです。飼い主が躾けられてないと犬も苦労しますね。
あと、関係ないんですけど、なんでコメントするのにいちいちメールアドレスを入力しなかればならないのですか?何に使うんですか?
わかります!
犬は犬だけどやっぱりかわいがってるますからね。(子供みたい)
…家族でも「犬」って言ってたら、こっちから普通に「○○ね」って言います。
他人にもそうしちゃうかも。(強くは言い返せないので)
動物飼ってる人なら、わかるかも。
長く犬飼って大変可愛がってますが、その考えはわかりません。
かわってるね。。。
いや、わかりません。
むしろ、「犬」と言ったら「○○ね」なんて矯正されたりとか、そんなマイルールを家族に強要している様は、引きます。
しかも、「他人にまでそうしちゃうとかいうかも」なんて。そんな強要予告は勘弁してください。仮に家族が受け入れていたとしても、全くの他者にとってはいい迷惑です。
犬も猫も飼ってるし家族だと思ってるけど、他の人間にとっちゃ「犬」だし「猫」だよ。
でもだからといってその人達が犬や猫を見下してる訳じゃない。
ただ事実として言ってるだけ。何も悪くない。
押し付け恥ずかしいよ。
こういうこと他人に強要する人間は犬飼いに限らず一定数いるけど、心の底から身勝手で自分本位で自己中だと思う。
犬飼いみんながこんな人間ではないよ。
安心して「犬」は「犬」だと言っていい。だって犬なんだから。
今度から、「おいぬさま」と呼んであげよう。
おひとさまの怒りに触れたら厄介だからね。
気持ちはわかるけど、それを他人に気遣いとして要求するのは
ドMが何も知らない同僚に「ハイヒールで顔を踏んでくれハアハア」って要求するぐらい
個人的で好悪の分かれる行為だと自覚して欲しい。同好の士の場合は勝手にせい。
犬をワンコとかわんちゃんとか呼んでっていう割に、知らない子どものことは知らない子どもなんだね
子どもは子どもじゃんて言うなら犬は犬じゃんて感じ
人にワンコわんちゃん呼びを強要するなら、お子ちゃんとか呼べばいいのに
すごく自己中
他の方がコメントしてらっしゃる通り、押し付けは良くないと思います。
私も数年前に捨て犬を拾い、今は愛しい家族ですが、種族として「犬」であることは事実です。
悪意なく、事実として犬と表現しただけなのに。
確かに飼い主にとって愛犬は特別なものですが、他人にとっては多数の中の1頭です。名前などいちいち覚えてられないですし…。
失礼ですが、こういう方がいわゆるモンペになるのかなぁと思いました。
しかも、自分は「犬」と呼ばれるのが嫌なのに、見知らぬ子どもは「知らない子供」なんですね。知らないお子さん、と言えばいいのに。
犬好きです。
猫ブームに逆らうほど犬好きです。
夫が動物苦手なので飼っていませんが、実家では子供の頃からずっと犬を飼ってました。
でも、一切共感できませんでした。
現在2歳になったばかりの我が子が犬を『ワンワン』と誤った日本語で覚えてしまったので、日々直すために『ワンワンって鳴くんだよね。犬だね』と声かけをするように心がけています。
犬は犬です。
『犬』として覚えるのが正しいと思いますし、そう言うのが正しいと思います。
この方身勝手ですね。
あまりにも胸糞悪かったので、普段こういう記事は読み飛ばしますが、コメントしてしまいました。
失礼を承知で言いますが、頭おかしいです。
えっ?犬なんですよね?
犬に犬って言って何がおかしい?
私もにらまれたことあるけど、ほんとそういうの気持ち悪い。
犬と家族ごっこするのは勝手だけど、見知らぬ他人にその価値観押しつけるのやめてほしい。
これから、おいぬさまって呼ぶの賛成です。
様つけてるんだから怒らないでよね。
自分も大の犬好きで、でもわんちゃん呼び強要する人本当苦手ですがそれにしても貴方のコメント全文悪意と嫌味満載で凄いですね
そもそも犬や犬飼い嫌いな猫派の方なんですかね
>ななしさん
横レスだけど当方は犬も猫も好き派です。
でも家の猫を猫と呼ばれて怒ることはないし
犬と言っただけでにらまれたら凄く嫌な気分になると思いますよ!
全文悪意があるかは捉え方だけど、そういう考えになるような
価値観の押し付けがなければそもそも良かったんじゃないかと。
(元が猫派とか犬嫌いとか関係なく、よその人をにらむような人間の方がいかがなものかと)
おいぬさまは少し笑いましたが、たぶん価値観押し付けてる人達の何割かは
普通に受け取りそうな気がします。
我が子を王子様や姫様呼びする人達と同じメンタルを感じます。
犬に申し訳ないって気持ちになるのが分からない
犬猫どっちも好きだし飼ってるけど擬人化というか思い込みすぎに見えて怖いよ
犬という種族であることを表すと犬本人(人じゃないけどさ)が傷つくんですかね??
犬も猫ももっとダイレクトに自分に向けられる感情をキャッチする子が多いから
言葉尻どうこうよりも態度や感情で判断すると思う。
(人の飼っているペットを気にかける時点で動物に好意的なんだととらえますし)
ということでこの作者さんの行動はかえって犬や犬飼いを貶めてるなと感じます。
最後の一文、完全同意です
あと犬は法律上「物」扱いだけど、この漫画描いてる人がソレされたら泣き喚きそう
今度から「畜生」とか「けだもの」とか呼んでやればいい。
なんでもいいけど確かに品のある方々は犬とは言わないね
確かに話し言葉で「おたくの犬」とか普通に使うのは田舎者って感じする。
両方で生活してきた自分からするとそんなイメージ。
都の人たちはお上品ですからねー。
面倒くさ笑
この記事書く時にこの考え方ちょっとおかしいぞって気付けなかったのか?
犬って言われたら腹立つわ。
飼ったことない人なんだろうと思う。
長く犬飼って大変可愛がってますが、その考えはわかりません。
飼ってないからわからんしー
飼うって感覚なんや…
後輩も多分面倒くさいなと思ってると思うw
名前も知らない犬に『犬』以外の呼び方が・・・?
むしろ関わるなってこと??
子どもが犬を犬って呼んで何が悪いの?正しく覚えてるじゃん。
そりゃあ、『そこの犬、邪魔だからどいてよ」って言われたらイラってくるだろうけど、かわいいと思って犬がいるって言ってるんだから良くないか?
うちもオカメインコ飼ってるけど、鳥飼ってるんだ!って言われてイラっとすることなんてない。
鳥『さん』飼ってるんだなんて敬称付けてほしいとも思わない。
あ、一応言っておくけど犬だろうが鳥だろうがペットの大事さは変わらないんでそこは差別しないでいただきたいですね。
あと、他の方も言ってるけど『知らない子供』ってwww
自分も同じことしてるって気づいてる?
普通の人は『知らないお子さん』って呼ぶのよ?
まあ、一つお気の毒だとすれば、投稿する前に止めてくれるお友達がいなかったってことかな・・・。
犬は何と呼ばれようと全く気にしていない。
この人、犬のこと、あまり知らないんだな。
こんなので犬を飼う資格あるのかな。
私は、ず~っと犬が大好きで、今も犬を飼っています。
でも。私の愛犬を、知人や他人に「犬」と呼ばれても、腹もたたないし、
モヤモヤもイライラもしません。
だって、犬には違いないから(笑)
これは「犬の飼い主あるある」ではないと思うw
最近は、子どもに「ワンワン」「ワンちゃん」ではなく「犬」と教えることが、教育に良いとされていますね。2回覚える必要がないからだと思います。
うちもずっと猫を飼っていますが、知り合いだろうが知らない人だろうが「猫」と言われて気分が悪くなったことは一度もありません。
「悪気はないのはわかる」とありますが、悪気も何も「犬」呼びに悪意を込めることができますかね?
ペットへの愛ゆえ……?気にしすぎだと思います。
犬やん。。
子供にも、「犬」「猫」で教えてる。
ワンワン、ワンちゃん、なんて教えない。
犬やし。
この投稿主、可哀想やな〜w
気づけない人ならせめて気づかせてくれる人がいればよかったけどね、いないんだねw
これは駄目、飼い主も人であるならちゃんと訓練しないといけない、そうでないならもうヒト属とは言えない
これはわんちゃん猫ちゃんと言われても怒るって事、次は名前言われても「様を付けろよデコ介野郎!」とキレるだろう
他人様からすれば、自分の子供は「あの子」だしペットは「犬・ネコ」だし。
そんな些細なことでイラついてられん。
犬好きだし犬飼ってるけど
まったく共感できなくて
困惑。犬をわんわんとか
呼ばせる親よりまともかと…
犬は犬だよ。
自分が大事にしているものは大切にしてればいいと思うけど、他人にその価値観を押し付けないでほしい。気持ち悪いし大迷惑。
私が後輩だったら、「先輩の家のワンちゃん、お元気ですか?」って言う。
でも私が先輩だったら、犬って言われてもわざわざ訂正しない。
犬は犬だよ。この飼い主、ちょっとなんか・・・面倒くさいね。
他所のお子さんを「あの子」とか「子供」とか言う割に犬はワンちゃんと呼べですかw
じゃ、自分が「あのお子さん」「子供ちゃん」と呼びなよ
こんな華麗なダブスタ久しぶりに見たわ
実家では長く犬を飼ってたし家族だと思ってたけど、犬って言われても違和感なんかなかったわ。
気にする人がいるから「わんこ」「わんちゃん」って言うように…って、なんで少数派のためにみんなが気を遣わなければいけないのか?
なんかそれが当たり前って感じの上から目線で気持ち悪い。
自分で脳内変換しなさいよ、それくらい。
あと、コメントで子供に「わんわん」「わんちゃん」って覚えさせるのが良くないって意見があるけど、成長するにつれてちゃんと「ママ」と「おかあさん」が同じ意味だとわかるように「わんわん」と「犬」を結び付けられるようになるから問題ないらしいよ。
小さい子は擬音がイメージしやすいし覚えやすいからね。
「○○しまちゅね〜」みたいな赤ちゃん語は良くないみたいだけど。
全然あるあるじゃないよー
犬は犬。それ以上でも以下でもないよ。
愛犬は家族だけど犬だよ。
犬だって家族だけど、やっぱり犬は犬で人間とは違う生き物だよ。
ワンちゃんだーでも犬だーでもどっちも大歓迎よ。怖くなかったら仲良くしてくれたら嬉しいな。
犬だろ、普通に。
俺も計20年以上家には犬が居るが、自分の家族を人との会話で固有名詞(名前)で呼ぶのか?
父、母、弟、妹、姉、兄だろうが。
他人様に自分の娘や息子、弟妹を[人間扱い]しろってんなら、先ず自分達のその扱いが本当に[人間扱い]なのか思い直せ馬鹿共。
ハッキリ言ってこう言う奴等が居るから、[ペット]自体の地位が何時までたっても上がらないんだよ。
犬は犬。どう呼ぼうが他人の勝手。
「わんこだって感情があって主張もするし、精いっぱい生きて・・・」
それと「犬」と呼ばれることにどう関係があるのか?意味不明。
犬に感情があって主張しようが、呼ばれ方はいちいち気にしないと思う。
飼い主が自意識過剰で被害妄想ぎみですな印象。
精一杯生きているのは誰もが一緒だし・・・
問題を履き違えるタイプ?
え? 政府の犬 とかって言われた訳じゃないのにダメなのか?
ま、確かに知り合いのペットには気使ってネコちゃんワンチャンて言ってるわw
ウチの犬は家族だけど、犬と呼んでくれてオッケー。
犬飼ってて家族の一員だけど、犬だよ・・・
それ以上でもそれ以下でもないよ・・・
犬が犬であることの何が悪いのか全く理解できないし、子供に怒ったり人に強く言ってしまう性格がコワイ。
まったく共感できない。他人の犬はただの犬。
私は見かけたら「わんちゃん」って呼んじゃうけどな〜。
犬と呼ぶ人がいてもOKだんな。
正式名称は犬なんで。猫も同様。
他者からどう呼ばれても気にしないメンタルよろしく。
動物に対するあなたの価値観とか知らんし。
家族といわれても知らんし・・・。
自己中でいちいち面倒臭い人だ。
こんなやばい奴初めて見た
この作者も元々はそうではなかったはずで、犬を「犬」と呼んでいたのだ
珍しいことではない
動物を飼い始めたひとの何割かはこういう状態になってしまう
固い人物が気味の悪い赤ちゃん言葉でペットに話しかけるようになったり、きれい好きだった人がペット由来の汚れた部屋を気にしなくなる
私はそれを「犬狂い」と呼んで蔑んでいる
他人にとっては犬。
こういう線引きができない飼い主は痛い。
お仲間だけでどうぞ。
犬を犬と呼ばれて不快とか思う変な人と関わりたくないなぁ
きっしょくわるーい。
お犬様もここに極まれりって思うわ。
「わんこだって感情があって主張もするし」
それはそうだろうけど、犬と読んだら何か主張するのかね。
こういうひとって自分の子供は「息子、娘」じゃなくて「王子、姫」とか呼んでほしいのかね。
コメント欄が険悪な感じになってますけど…これ、「犬は犬なのに自分ちの犬を犬呼ばわりされることが我慢ならない狭量な飼い主馬鹿の自分」を自虐風に描いたギャグなんだとばかり思ってました。
だってほら…飼い主さんの表情。自分の正当性を主張してる感じには見えないんだけどなー…まぁ私の解釈がおかしいのでしょうね。
ちなみに、うちにも犬いますし家族同然だと思ってるけど他人に犬呼ばわりされても何も感じないかなぁ。うちの可愛い子の魅力は私(と家族)だけが知っていればそれでよし。
犬を犬って言われてここまで怒るの引く
犬好きが気持ち悪いって言われる好例だよね。
実際は犬に依存しすぎる一部の愛犬家が気持ち悪いだけだから、普通に犬好きな人にとっても迷惑笑
自分は犬、猫、爬虫類どころか無脊椎動物や植物、絶滅種の化石まで生物全般が大好きだけど、愛犬家は思想の押し付けが気持ち悪るくて仲良くなれない。
ヴィーガンや意識高い系と並んで、偏った思想を妄信・依存して他人にも押し付ける人達が多い。
個人的に現代社会に潜む三大カルト宗教だと思ってる。
こういう人達はうっかり論破してしまうと論理的な話し合いが出来なくなるから、関わらないのが一番。
世の中みんながみんな犬が好きなわけじゃないんだから他人にもワンコ呼びしろと押し付けるのはどうかと思うな。
人によっては犬は犬でありわんこではないってのもあるだろうし。猫も猫だしね。
こういう人は一回他所の犬に咬まれれば、すぐ「あの犬」って言うようになるよw
犬の尻から出てる紐持ってるの笑う。
漫画家なのに絵の勉強してこなかったん?