オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

イヤイヤ期息子を叱り過ぎて子育てに自信を失う母…ある一言が救う漫画 「ウルッと…」

子育て中に心が軽くなった言葉を描いた漫画が話題に。イヤイヤ期真っただ中の息子が他人に迷惑をかけないように、毎日叱っている母親ですが…。

漫画「ひとこと」のカット=みゆき丼(miyukidonburi)さん提供
漫画「ひとこと」のカット=みゆき丼(miyukidonburi)さん提供

 子育て中に心が軽くなった言葉を描いた漫画「ひとこと」がSNS上で話題となっています。イヤイヤ期真っただ中の息子が他人に迷惑をかけないように、毎日叱っている母親。ある日、人前で大きな声で叱ってしまい、反省していると…という内容で「よく分かります!」「ウルッときました」「子どもと一緒に日々成長ですね」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

子どもを叱ることに後ろめたさ?

 この漫画を描いたのは、育児休業中の主婦、みゆき丼(ペンネーム)さん(34)です。2歳の息子の子育て日記を、インスタグラムで発表しています。

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

みゆき丼さん「印象に残ったことなどをよく漫画にするのですが、この話はまさにそんな出来事だったので、描こうと思いました」

Q.人前で子どもを叱ることに、恥ずかしさや後ろめたさはありますか。

みゆき丼さん「以前ほど感じなくなりましたが、多少はあります。特に自分に余裕がないときなどは、人の目も気になるし、同年代のお子さんとついつい比べてしまうこともあります…笑いかけてくれる方もいますが、温かく見守る意味だと分かっていても、それすらつらくて逃げ出したい気持ちになることもあります」

Q.「叱らなくてもいいことで叱ってしまった」と思うのは、どのようなときですか。

みゆき丼さん「お恥ずかしい話ですが、畳んだ洗濯物を置きっぱなしにして、息子がぐちゃぐちゃにしたのを叱ってしまったことがあります…放置した私が悪いのにとかなり反省しました」

Q.「えらい」と言われて、どのような気持ちになりましたか。

みゆき丼さん「最初は驚きました。でも、だんだんうれしいような、心が軽くなるような気持ちになったのを覚えています。今では自信につながっています」

Q.息子さんが悪いことをしたらどのように注意し、接していきたいと考えていますか。

みゆき丼さん「難しいですが、感情的にならずに言うときはしっかり言って、後になってくどくど言わない、というのが理想です。漫画にも描いていますが、『叱る』『教える』『怒る』の区別をちゃんとつけなきゃいけないなと、いつもいつも思っています」

Q.ご自身と同じような状況のお母さんに、どのように声をかけたいですか。

みゆき丼さん「今は『お互い頑張りましょう』としか言えません(笑)ただ、将来子育てが終わったときには、頑張っている方に温かい言葉をかけられるようになりたいです!」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

みゆき丼さん「たくさんの共感、励ましのコメントを頂きました。今まさに大変な方や、同じように優しい言葉で救われたという方、先輩ママさんから『その場で叱ることは大事』というアドバイスも頂いて、皆さん頑張っているんだな、自分だけじゃないんだなと、とても励みになりました」

(オトナンサー編集部)

【漫画】本編を読む

画像ギャラリー

コメント