オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

たこ? いか? 「凧」を言い間違える息子がかわいい漫画反響「海の生き物がいっぱい」

「凧」を巡る息子の混乱を描いた漫画が話題に。ある日、凧遊びをするとき、凧を「いか」と言い間違えた息子。その後、通りがかった外国人に英語で話しかけられ…

「凧」を巡る息子の混乱を描いた漫画のカット=すずか(suzuqua)さん提供
「凧」を巡る息子の混乱を描いた漫画のカット=すずか(suzuqua)さん提供

「凧(たこ)」を巡る息子の混乱を描いた漫画がSNS上で話題となっています。ある日、凧遊びをするとき、凧を「いか」と言い間違えた息子。その後、通りがかった外国人に英語で話しかけられ…という内容で「かわいい!」「確かに混乱しますね」「海の生き物がいっぱい(笑)」などの声が上がっています。作者の女性に聞きました。

日本語と英語のはざまで混乱

 この漫画を描いたのは、主婦のすずか(ペンネーム)さんです。現在、夫の転勤で米国に在住し、3歳の息子を育てながらインスタグラムブログで子育て漫画を発表しています。

Q.漫画を描き始めたのは、いつごろからでしょうか。

すずかさん「息子が生まれてからです。月齢の低い頃は、お昼寝が長くてやることがなく、『そうだ! 育児日記をつけよう!』と描き始めました」

Q.今回の漫画を描いたきっかけは。

すずかさん「日本語と英語のはざまで混乱する様子が面白かったので描きました」

Q.このエピソードの後、息子さんは納得できたのでしょうか。

すずかさん「凧は『たこ』とも『カイト』とも言うよ。英語では『カイト』って言うんだよと教えると、『いかじゃないんだね』と納得していました。彼の中では『たこ』が定着したようで、『カイト』は忘れ去られています」

Q.この他、英語と日本語で混乱したエピソードはありますか。

すずかさん「息子は2歳9カ月からアメリカで生活していますが、時々混乱していますね。『えーごさんは、がそりんすたんどっていう? にほんごさんはがすすてーしょん? あれ? ちがう?』と、ガソリンスタンドとガスステーションで混乱していました。日本語と英語で似ている単語は、どちらがどちらか分からなくなるようです」

Q.2カ国語の育児の大変さについて、教えてください。

すずかさん「私が英語を話せないので、息子のプリスクールの先生とコミュニケーションを取ることができず四苦八苦しています。息子も『自分の言いたいことが伝わらない』と泣いていた時期もありました。それでも、人懐っこく現地の人に歩み寄っていく息子は、本当にすごいと思います」

Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。

すずかさん「『こうやって英語を覚えていくんだね』『かわいいね』といったコメントを頂きました。息子の成長を温かく見守ってもらえて、とてもうれしいです」

Q.創作活動で今後、取り組んでいきたいことは。

すずかさん「成長していく息子の様子や、カルチャーショックでアワアワしている自分の様子を、ゆるゆる記録していきたいです。また、いろいろなお子さんの名前入り似顔絵グッズも作りたいです。絵本も作りたいと思っています」

(オトナンサー編集部)

1 2

コメント