“よく利用される家電量販店”の特徴とは? 2位「お得なサービス」、1位は? 「店員が見つからない」などの不満点も 9800人回答
インターネット調査などを手掛けるマイボイスコムが、約1万人を対象に、家電量販店に関する調査を実施。その結果を公表しました。
インターネット調査などを手掛けるマイボイスコム(東京都千代田区)が、約1万人を対象に、家電量販店に関する調査を実施。その結果を公表しました。
「半年に1回程度」の利用が25%
調査は2022年12月1日から同月5日にかけて、ネット上で実施。9814人から回答を得ました。
まず、家電量販店の利用頻度を聞きました。家電量販店を半年以上利用していないことを表す「それ以下」(27.5%)が最も多く、「半年に1回程度」(25.3%)、「2~3カ月に1回程度」(24.6%)、「月に1回程度」(11.7%)、「利用しない」(6.5%)、「月に数回程度」(3.7%)、「週に1回以上」(0.7%)と続きました。
続いて、家電量販店の利用目的を複数回答形式で聞いたところ、「家電製品や関連用品を購入」(71.7%)が最も多く、「家電製品の実物を見る」(60.5%)、「家電製品の価格を確認」(36.0%)と続いています。
では、よく利用される家電量販店の特徴とは、どのようなものなのでしょうか。直近1年間に最もよく利用した家電量販店の利用理由を複数回答形式で聞いたところ、最も多かったのは「家から近い」(59.4%)で、「ポイントカードなどのお得なサービスがある」(31.6%)、「駐車場がある」(22.9%)と続いています。価格よりも利便性を重視する人が多いことが分かります。
最後に、家電製品や関連用品の購入場所についても、聞きました。「家電量販店の店頭」(70.8%)が最も多く、「家電量販店以外のオンラインショップ」(40.4%)、「家電量販店のオンラインショップ・通販サイト」(26.8%)と続いています。
なお、家電量販店の不満点として、「いろいろ聞きたいときに限り店員が見つからない」(男性64歳)、「良い点ばかり表示されていて比較しにくい」(女性61歳)、「ご自由にお試しくださいと書いてある展示品、ほぼコード切断されてて試せない…。実際の稼働音確認して騒音対策したいのに…」(女性42歳)、「ウィークデーに訪れた際の店の雰囲気、居心地の悪さ」(男性71歳)などのコメントが寄せられています。
(オトナンサー編集部)
コメント