五輪余波で軒並み“最低視聴率”の連ドラ、再浮上しそうな作品はどれ?
平昌五輪が盛り上がる一方、ドラマに関しては連日、低視聴率にあえぐ現状がネットでも報道されています。各局のドラマは五輪閉幕後、再浮上できるのでしょうか。

「開会式」(NHK)の視聴率28.5%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を皮切りに、フィギュアスケート男子フリー(NHK)が33.9%、「女子団体パシュート決勝」(日本テレビ系)が23.3%、「スピードスケート女子500メートル」(TBS系)が21.4%と、日本選手が金メダルを獲得した中継で高視聴率を連発。その他も「女子スキージャンプノーマルヒル決勝」(NHK)が24.8%を記録したほか、女子カーリングも放送されるたびに高視聴率をたたき出すなど、平昌五輪のテレビ中継が盛り上がっています。
しかし、報道されるのは、そんな華々しい高視聴率だけではありません。連日ドラマの低視聴率に関する厳しい報道がネット上に飛び交っているのです。平昌五輪の放送期間中、「アンナチュラル」(TBS系)が9.0%、「もみ消して冬 ~わが家の問題なかったことに~」(日本テレビ系)が7.1%、「きみが心に棲みついた」(TBS系)が6.9%、「海月姫」(フジテレビ系)が5.0%、「anone」(日本テレビ系)が5.5%、「隣の家族は青く見える」(フジテレビ系)が4.6%と、それぞれ最低視聴率を更新しました。
最低視聴率を記録した理由は、単に「面白くないから」というより、「この日は平昌五輪のほうが興味を引かれた」、または「録画したから」のどちらかでしょう。ドラマは元々、録画率が高く視聴率が抑えられる傾向にあり、それが平昌五輪の中継によって顕著になったという見方が自然なのです。
しかし、「平昌五輪閉幕後の残り1カ月間で再浮上できるかどうか」は別の話。25日の閉幕後、視聴率だけに関わらず、話題を集める作品はどれなのでしょうか。
最も結末が気になるのはラブストーリー
まず注目したいのは、終盤に強いジャンルはどれなのか。
最も強いのは、視聴者に「主人公の恋は成就するのか」「ハッピーエンドが見たい」と思わせるラブストーリー。その点、王道の三角関係を描いた「海月姫」と「きみが心に棲みついた」は、終盤に向けて話題を集めるとともに、最終回の放送時はSNSでのコメントが増えるでしょう。
また、「隣の家族は青く見える」も、不妊治療に挑む夫婦がどんな結末を迎えるのか、注目必至。すでに「ヒロインの深田恭子さんが幸せになる姿を見たい」という応援にも似た声が上がり始めているだけに、視聴率とは別次元の盛り上がりが期待できそうです。
一方、法医学ミステリーの「アンナチュラル」とホームコメディーの「もみ消して冬」は、ジャンルこそ異なりますが、一話完結というドラマの構造は同じ。一話完結型の作品は、「一話見逃しても影響しない」「終盤もそれほど内容が変わらない」ため、元々五輪の影響を受けにくく、終盤の盛り上がりも限定的になりがちです。
制作サイドとしても、「他の番組に左右されない安定感があるから、平昌五輪開幕前の視聴率には戻るだろう」というのが既定路線。今後シリーズ化を狙っていくのなら、無理に盛り上がりを作るよりも、一定の人気をキープしたまま終わるほうがよいのです。
これは同じ一話完結型の「99.9%-刑事専門弁護士-」(TBS系)や「BG~身辺警護人」(テレビ朝日系)も同様。視聴者自身、次のシリーズも視野に入っているためどこか冷静であり、だからこそ高視聴率をキープしているのです。
コメント