オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

マナー違反…? セルフ式カフェで会計前の「席取り」、各社の考え方は?

セルフ式カフェで、会計前に席を取るのはマナー違反なのでしょうか。店舗の運営会社に聞きました。

会計前の席取りはマナー違反?
会計前の席取りはマナー違反?

 セルフ式のカフェに行った際、会計前に席を取っていいのか、迷った経験のある人もいるのではないでしょうか。席取りに関するルールがはっきりしていない店が多いため、「空席を確認してから飲み物を買ったのに、後から来た人に席を取られた」「席取りをしたら、先にレジに並んでいた人から怒られた」といったケースに遭遇し、不快な思いをする人もいるようです。

 会計前の席取りを巡り、ネット上では「買う前に席を取ってもいいの?」「店でルールを決めてほしい」「同じチェーン店でも、会計前の席取りがOKな店とダメな店がある」などの声が上がっていますが、会計前の席取りはマナー違反なのでしょうか。席取りに関するルールの有無などについて、店舗の運営会社に聞きました。

スタバ「ルール定めていない」

 国内で1685店(2021年9月末現在)を展開するコーヒーチェーン、スターバックスには時間帯を問わず、客が訪れます。混雑時は、席が空くのを待つ人で長蛇の列ができることも珍しくありません。

 スターバックス コーヒー ジャパン(東京都品川区)の広報担当者に聞きました。

Q.スターバックスでは、会計前に席を取ってもよいのでしょうか。それとも、「席を取るのは会計後」というのがルールでしょうか。

担当者「当社では、特にルールを定めておりません」

Q.席取りは客の判断に任せているのでしょうか。注文前の席取りに関する件で、客にアナウンスをすることはありますか。

担当者「当社では、接客に関するマニュアルはございません。各店舗が状況を判断し、会計前の席取りを呼び掛けるなどの必要な対応をしています」

Q.席を取る際、バッグやパソコンを置いている人もいますが、そのような状況について、どう捉えていますか。

担当者「法律の解釈上、盗難についてはお客さまの責任となってしまいます。しかし、そのような状況にならないよう、例えば、盗難に対する注意喚起の張り紙を掲示するなど、各店舗が必要に応じて対策を行っています」

Q.店舗内での盗難件数は。

担当者「回答を控えさせていただきます」

Q.席取り用のプレートを貸し出すことはあるのでしょうか。

担当者「店舗によっては、予約席の札を用意し、先に席を確保していただくよう、お客さまにすすめる場合もあります」

 タリーズを運営するタリーズコーヒージャパン(東京都新宿区)の広報担当者も「明確なルールは定めておりません。各店舗とも、状況を見ながら対応させていただいており、例えば、混雑時に会計前の席取りをすすめる店舗もあります」と回答しています。

 このほか、ドトール、エクセルシオール カフェなどを運営するドトールコーヒー(東京都渋谷区)も「店舗によって立地条件や混雑状況が異なるため、対応については現場に判断を委ねています」と回答しています。

 各チェーンとも、店ごとの判断ということですが、会計前の席取りは容認というケースが多いようです。ただし、持ち物の管理は自己責任。予約札などがない店では注意が必要です。

(オトナンサー編集部)

コメント

1件のコメント

  1. 別に日本語警察ではありませんが、、、
    そもそも「マナー違反」という言葉がおかしいと気付かない時点でダメです。
    違反という言葉が使えるのは法令・契約・約束など義務に対することです。
    マナーとはあくまでも「礼儀・作法」でしかありません。
    つまりマナーは義務ではないので、違反もへったくれもありません。
    もし言うのなら、マナーが悪い、マナーが無いなどというのが正しい語用です。
    皮肉になりますが、基本的な言葉の使い方を理解できていない社会に
    モラルやマナーを問うのは非常に滑稽なことです。のパラドックスを理解できる人が
    一人でも増えれば、自ずと社会全体のマナーも向上するのではないでしょうか。