子育ての記事一覧
-
幼稚園選びは「運動会」を見学すると失敗しない…その“理由”に共感の声、専門家に聞く
2017.12.20「幼稚園を選ぶ時は、運動会を見学すると保護者の雰囲気がわかる」との投稿がSNS上で話題に。「保護者までは見てなかった」「送り迎えしてるママの観察もオススメ」などの声が上がっていますが、専門家の見解はどのようなものでしょうか。
-
食育とは? 知っておきたい基本の知識
2017.12.03「食育」というと子どもの教育のことと思われがちですが、実はあらゆる世代に食関連の知識が求められています。ここでは、食育の基本についてマスターしましょう。
-
「子どもの側にいろ」…働くママを傷つける言葉にどう対抗できるか
2017.10.27「仕事に復帰したら、子どもの側にいろと言われた」など、働くママが言われて傷ついた言葉がSNS上で話題に。これに対して、たくさんの応援の声が寄せられています。
-
LINEを使った虚偽の告白「ウソ告」が大流行…専門家「本当の告白が怖くなる」と警鐘
2017.10.16LINEで虚偽の告白をする「ウソ告」が中学生の間で流行。ゲーム感覚のつもりでも、メッセージを送った側、送られた側の双方に深刻な問題が起きる可能性があるため、専門家も注意を促します。
-
子どもの覚醒剤使用は「親の責任」なのか
2017.06.10有名俳優の子どもが覚醒剤で逮捕された事件が波紋を広げています。そこで、かまびすしいのが、子どもが覚醒剤を使った場合の「親の責任」をめぐる議論。今回は、さまざまな家庭を見てきたファイナンシャルプランナーの筆者がこの問題に切り込みます。
-
子どもの送迎や宿題も! ベビーシッターは夫婦の救世主になるのか
2016.12.01ベビーシッターのマッチングサービスを行うキッズラインが「夫婦の時間の過ごし方」に関する調査結果を発表。夫婦2人で「週1回以上」外食すると答えた夫婦はわずか1.3%で、同社は「夫婦の『理想』と『現実』のギャップが浮き彫りになった」と分析しています。
-
実に女性の5倍以上! 男親は子どもを「競争相手」と思っている
2016.11.30ジブラルタ生命保険が、子どもがいる30~49歳の男女2000人を対象に実施した調査で、子どもにとって親は「いつか超えるべき目標」と考えている人は女性よりも男性で多いことがわかりました。
-
母親の赤ちゃん抱っこが有料に? 海外で論争「カンガルーケア」、日本の現状は
2016.11.03産まれたばかりの赤ちゃんを母親が胸に抱く「カンガルーケア」をめぐり、海外で論争が発生しています。そこで今回は、日本におけるカンガルーケアの現状について、専門家に話を聞きました。
-
解禁検討される乳児用「液体ミルク」、そのメリットを署名運動のリーダーに聞く
2016.10.25今年4月の熊本地震を機に注目が高まった乳児用液体ミルク。現在、日本で製造・販売が認められていないこの液体ミルクのメリットについて、解禁を目指す運動の最前線に立つ末永恵理さんに聞きました。
-
「ユーチューバーになりたい」子どもの夢に潜む危険 成功の裏でトラブル多発も
2016.10.18「YouTube」に動画を投稿して収入を得る「ユーチューバー」。先日は「将来の夢」にユーチューバーを挙げる子どもが増えている、とのニュースが注目を集めましたが、自分の子どもがユーチューバーになりたいと言い出したら、どうしますか。