教育の記事一覧
-
“子どもの自殺”ピークを前に、NPOが電話相談などを強化 専門家「気持ちに寄り添って」
2018.08.19子どもの自殺が増えるとされる夏休み明けを前に、NPO法人などが相談態勢を強化したり、“居場所”の開放を準備したりしています。
-
文科省「夏休み延長検討」通知で…「朗報」「今さら感満載」と賛否両論、自治体も対応割れる
2018.08.12学校での熱中症事故を防ぐため、夏休みの延長などを検討するよう、文部科学省が通知を出しました。これについて、賛否両論が出ています。
-
「オス」「メス」「交尾」の3種類 “カードゲーム”で性教育を行う企業の授業、その狙いは?
2018.07.28「性」の正しい知識を知らない子どもたちを性犯罪から守るため、カードゲームなどを使い、幼少期から性教育を行う取り組みが始まりました。
-
IT講師はなぜ殺害されたのか ネットコミュニケーションの難しさと求められる「教育」
2018.07.19福岡市で、IT講師がネット上でトラブルになった相手に刺殺される事件が発生しました。ネットトラブルの対処法やリテラシー教育の重要性について、識者が解説します。
-
-
-
社会に出る前「メイク禁止」→出た瞬間「メイクは最低限の身だしなみ」に疑問、教育すべき?
2018.03.11社会に出る前は「メイク禁止」なのに、社会人になると「メイクは最低限の身だしなみ」と言われることに疑問を感じる――。こんな趣旨の投稿が話題です。化粧は学校で教えておくべきなのでしょうか。
-
夫が娘の「パパ嫌いママがいい」に8年間耐えた結果、娘が夫になついた…“パパ嫌い”はなぜ起きる?
2018.01.28夫が娘3人の「パパ嫌いママがいい」に8年間耐え、娘たちが夫になつくようになったとの投稿がSNS上で話題に。「長い8年だったね」と祝福する声が上がっていますが、子どもの「パパ嫌いママがいい」はどうして起きるのでしょうか。