教育の記事一覧
-
いじめ体験、子どもを守りたい 「こども六法」発売直後から話題に、著者の思いとは?
2019.09.01子どもに関係する法律を易しい言葉に言い換えて、分かりやすく解説した「こども六法」が出版され、大きな話題となっています。
-
「昭和かよ」 読書感想文コンクールの応募条件“電子書籍NG”に疑問の声、主催者に聞く
2019.08.26「電子書籍はNG」という「青少年読書感想文全国コンクール」の応募条件がネット上で話題になっています。その理由を事務局に聞きました。
-
激怒して食缶をひっくり返す…過剰な「完食指導」をなくすため、学校に今求められること
2019.08.24最後まで給食を食べるように指導される「完食指導」が過剰になり、体調を崩したり、不登校になったりする児童生徒がいます。完食指導はなくせるのでしょうか。
-
地毛すら黒色に染めさせ…学校はどうして「髪=黒」にこだわってきたのか
2019.08.22地毛も黒色に染めさせる生徒指導も存在するなど、学校現場では「髪は黒色」という考えが根強く残っているように思われます。その背景とは――。
-
苦手な子も…給食が「米飯」のときの「牛乳」、出される理由は? 今後も続いていく?
2019.07.13学校給食では、米飯であっても当たり前のように「牛乳」が出てきます。取り合わせよりも栄養補給を優先してのことですが、牛乳を出さない地域も出始めています。
-
習ってないからダメ? 子どもが名前を漢字書きしたら「×」、教育に私が覚える違和感
2019.06.29心を込めて考えたわが子の名前に「×」印を付けられ、悲しい思いをした母親がいます。なぜ、そんなことになったのでしょうか。
-
給食「完食指導」の被害者は生徒だけではない、先生にのしかかる“能力不足”の重圧
2019.06.29先生も好き好んで過剰な「完食指導」をしているわけではありません。周囲のプレッシャーから完食指導をしてしまうことがあり、ある意味、先生も被害者という側面もあるようです。
-
リアルではなくネットの世界で行われる現代版「生徒指導」、その実情とは?
2019.06.20生徒指導の先生といえば、「登校時、門の前に立っている」というイメージを持つ人が多いと思いますが、現代では、ネット上にも目を配っているようです。
-
食べられないのに…わが子への過剰な「完食指導」が発覚、保護者はどう対応すべきか
2019.06.02学校給食を残さず食べるように、強引に指導する過剰な「完食指導」。わが子が受けていると知ったら、保護者はどのように対応すべきなのでしょうか。
-
横浜の中学校は昼食時間「15分」、早食いによる問題はない? 習慣化による影響は?
2019.05.28横浜市内の公立中学校の多くが、昼食時間を「15分」に設定しているそうです。健康面の問題はないのでしょうか。