浅田真央さんが生み出した「経済効果」はどれくらいか
日本の女子フィギュアスケート界を長らくけん引し、お茶の間でも人気だった、浅田真央さんが引退を発表しました。今後も各方面での活躍が期待されますが、彼女がこれまでに生み出した“経済効果”は、どれほどの規模だったのでしょうか。

2010年のバンクーバー五輪で銀メダルに輝くなど、日本の女子フィギュアスケート界をけん引し、リンク以外でも国民から絶大な人気を誇った、浅田真央さんが先日、競技引退を表明しました。
今後は、プロスケーターとして活躍が期待される浅田さんですが、オトナンサー編集部では今回、浅田さんがこれまでに残した偉大な足跡を、「数字」の面から探ってみたいと思います。
取材に応じてくれたのは、尚美学園大学の江頭満正准教授です。
10シーズンで総額400億円の経済効果
江頭さんによると、浅田さんが、「2006~2007シーズン」から「2016~2017シーズン」までの10シーズンで生み出した経済効果は、総額で約400億円に上ります。
とりわけ注目すべきは、経済効果が最大だった「2013~2014シーズン」(約60億円)でも、出場した大会がわずか「8」であったこと。たとえば、プロ野球が年間140試合以上、Jリーグが20試合以上あることを考えると、「浅田さんのメディア価値が大きかったことがわかると思います」(江頭さん)。
なお、経済効果は「直接効果」と「波及効果」に分けて算出、合計します。
【直接効果】
・興行消費 真央効果(=観客増加数)×(チケット、観光消費)×大会影響指数
真央効果(=視聴率増加)×(放映権利料、スポンサー)
・メディア効果 新聞露出(一面回数×該当広告料)
雑誌露出(記事ページ×該当広告料)
テレビ露出(放送時間×該当広告料)
【波及効果】
・1次効果 大会運営の下請け会社の売り上げ
・2次効果 大会運営の下請け会社の人件費
コメント