不妊、老後不安、介護…「熟年再婚」の落とし穴を経験した3人の男性たち
「熟年再婚」には、心の隙間を埋めるメリットがある一方、老後資金不足や親の介護などのデメリットもあります。
筆者は過去15年にわたり、1万件以上の夫婦の相談を受け持ってきましたが、相談者の気持ちが最優先。筆者の意見は二の次です。正直、「やめておいた方がいいんじゃないか」と内心思うことは多々ありますが、胸の内にとどめ、口にすることは多くありません。特にそう思う典型例は「熟年再婚」。今回は55歳以上を「熟年」としますが、「なんで、この年で籍を入れるのだろう」と首をかしげるばかりです。
人の気持ちは目に見えないので理解に苦しみます。主な相談者は男性ですが、熟年再婚のメリットはせいぜい、寂しい心を埋めてくれることくらい。一方のデメリットは、果てしなく続く不妊治療、離婚ですべて失ったせいで不足する老後資金、そして、自分だけでなく相手の親の介護…損得両方が内在するので熟年再婚の評価は難しいのが実際です。
これらの問題を解消するため、前妻と向き合わざるを得ないケースもあります。そこで、今回は数字を用いた損得勘定を行い、熟年再婚を可視化することを試みました。
まず、熟年再婚のメリットですが、1人目の相談者・品川航さん(67歳、会社役員、年収1200万円)は再婚生活について「今はとても幸せです。離婚したら人生終わりだと思っていましたが、そんなことはなかったですね。過去の経験があるので、純粋な愛を感じています」と言います。再婚後、経営する会社の業績は右肩上がり。役員報酬は離婚時より年300万円も増えたそうです。
「過去の結婚や離婚で本当に多くのことを学びました。離婚なんてマイナスばかりで無駄なエネルギーを使うだけだと思っていましたが、そのときの経験が仕事に役立っています。離婚の経験から、トラブルの本質を理解することができたので、仕事での危機察知能力が高まったと実感しています。以前より、自分にも他人にも随分寛容になったと思います。『一人では何もできない』と悟ることができたのは大きかったですね」
航さんは感慨深そうに語ってくれました。
次に熟年再婚のデメリットですが、これはいや応なしに前妻と向き合わざるを得ないことです。再婚の場合、やはり愛より金です。愛があろうと金がなければ彼女をものにできません。2人目は、不妊治療の資金で悩む鶴見健司さん(56歳、会社員、年収550万円)です。
「お恥ずかしい話ですが…すでに財布がカツカツで毎月の支払いが苦しいんです。今回の体外受精ですが当初、医療費は30万円ほどだと聞いていました。しかし、ふたを開けたら足が出ており、38万円もかかってしまいました」
そんなふうに苦しい胸の内を吐露してくれた健司さん。7年前に前妻と離婚し、前妻が当時13歳の息子さんを引き取り、現在まで毎月8万円の養育費を支払い続けてきました。健司さんは昨年、交際していた彼女と再婚。お互いに子どもを望んでいたのですが、健司さんはすでに56歳と決して若くありません。自然な形で授かることができず、やむを得ず不妊治療に踏み切ったのです。
しかし、体外受精の準備として薬代、注射代、入院費として約38万円が発生したそう。さらに、運よく妊娠判定が出た後も、妻はホルモン投与を続けなければならないようで、薬代が毎月2万5000円かかります。
「正直なところ、僕にとっては厳しい金額なんです」
健司さん夫婦は治療を始めて今年で3年目。1年目は15万円、2年目は13万円、そして、3年目は病院へ変更したため、再度、一通りの検査が必要になったので18万円…すでに、84万円を負担していました。
コメント