【漫画】「旦那に読ませたい」 泣きやまない子ども…夜中育児が限界を迎えた妻を見た
育児に苦悩する妻の姿を描いた漫画が話題に。娘が生後2カ月ごろまで、平日の夜中は一人で娘の世話をしていた妻でしたが…。
育児に苦悩する妻の姿を描いた漫画「限界の夜中育児の妻を見た」がSNS上で話題となっています。娘が生後2カ月ごろまで、平日の夜中は一人で娘の世話をしていた妻。夫はそんな妻に違和感はないと思っていましたが、ある夜、子どもが泣きやまないので行ってみると…という内容で「思わず涙が出ました」「共感の嵐」「旦那に読ませたい」などの声が上がっています。作者の男性に聞きました。
変わった様子を感じることはなく…
この漫画を描いたのは、「新米パパの4コマ漫画」の作者で会社員のパパコマ(ペンネーム)さんです。インスタグラムで、2歳になる娘の育児漫画やパパ目線でのメッセージを描いた「パパカルタ」を発表しています。
Q.今回の漫画を描いたきっかけは。
パパコマさん「これは、娘が2カ月になる手前あたりのエピソードです。当時、当たり前のように妻一人に育児をさせていたことへの反省と、夜中育児のつらい心情を分かってもらいたくて描きました」
Q.それまで、奥さまの様子に特に異変はなかったのでしょうか。
パパコマさん「もちろん、疲れなどは見受けられましたが、特別に変わった様子を感じることはなかったですし、妻も特には言いませんでした。当時は寝室が別で、妻と子どもが1階、私が2階でした。それまでも泣き声は聞こえていましたが長く泣くことはなかったので、このときは『いつもと違う』と思いました」
Q.奥さまの様子に気付いて、どのように対応されたのですか。
パパコマさん「正直に言うと、暗闇で泣き続ける子どもと覇気のない妻を見て、何があったのかも分からず恐怖を感じ、恐る恐る『大丈夫?』と言葉をかけることしかできませんでした。妻は『大丈夫』と答えましたが、私が娘を抱っこすると『大丈夫だから! 2階行ってて!』と言い、私はしばらく2階で様子をうかがうだけでした」
Q.これ以後、夜の寝かしつけやその他の家事・育児分担に変化は。
パパコマさん「恐らく、当時の妻には『一人で見なきゃいけない』という気持ちがあったのか、すぐに何かを変える、私に訴えるということはありませんでした。しかし、この後に妻が体調を崩したこともあり、私は週末だけだった夜中育児を平日もするようになりました。3時間おきのミルク作りと寝かしつけを妻と一緒にやりました」
Q.一緒に夜中育児をするようになって、奥さまの肉体的・精神的負担は軽くなったのでしょうか。
パパコマさん「妻にも確認しましたが、軽くなったとのことです。『自分一人だったら、どうなっていたか分からなかった』と言っていたときもあります」
Q.漫画について、どのような意見が寄せられていますか。
パパコマさん「妻自身は『漫画のような顔はしていない、抱っこしてても泣きやまなくて、ちょっと置いて休んでただけだから(笑)』と言っていましたが、多くのママさんが同じような状況に陥ったことがあると知り、決して大げさな話ではないと思いました。
コメントで『(私が)気付けて偉い』と言っていただきましたが、実際には、気付けてもすぐには何もできませんでした。夜中育児を連日行う過酷さは、出産前から知っておくべきだと思いました」
(オトナンサー編集部)
思うのですが、ツワリや産後の育児にはどんなものがあるのか、出産の時ってどうなるのか、事前によく調べず、子供が欲しいと言う男性って、妻を好きだけど愛してないと思うし、サイコパスだとすら思う。
事後に妻の様子を見て分かった、というのも同じようなもの。
出産の時は何がどうなるかとか、今どきは動画もあるものだが、それを予習せぬまま立ち会い出産をしてグロテスクでショックを受けて夫婦生活できなくなる夫も同じようなもの。
事前に何も考えてなく、無関心って、よくある話なんだけど、すごいよなぁって思います。
妻が苦しんでいるのに無関心っていう人の次にすごい。そういうのも、まあまあの無関心だと思う。
ここでも、じゃあよろしくね~って任せきれる神経がすごい。こわいなとすら思うし、
こう言われて、大袈裟な…と思う人もまた、無関心や、“感じない人”なんだと思う。
世の中の旦那さんたちのそういうのって、よくあるけど、普通の事じゃないと思う。
ああ、これ数年前の私だ。。。
ついでに付け加えると、夜中に泣き止まないと近所迷惑じゃないか、虐待だと疑われるんじゃないか…という強迫観念も背中を押してきます。
夫は何故か起きません。
「明日も仕事だから」が自分だけ寝る正当な理由になると思ってる、ちゃんちゃらおかしい。
でも、気が付いたら子供はいつの間にか成長してくれていますので、何とかなりました。
夫のおかげじゃない、子供が可愛かったから、私は壊れなかったんです。
違うよ
最初からやらなきゃいけないんだよ
命懸けで子供を産んでるんだから
早めに気付く?遅いよ
お父さんも命懸けで育児しなよ初めから
仕事してるって?
じゃぁ 子供つくるなよ
最低限、父親学級を義務化すべきだと思う。
子供が生まれたら、昼間だけでもいいので子供を一人で面倒みるミッションを経験させること(看護師の監視つきで)
子供を連れて1人でスーパーに買い物に行くというミッションもいいかも。
1人で子供抱っこして買い物行って指定のものを買って、帰宅して子供みながら指定の料理を作れ。
無神経だよなぁ…これ、世の父親に発信してる時点で自分をまだ気が付く方の父親に入れてるけど「じゃあお願いね」とか、無神経にもほどがある。奥さんを追い詰めたのは赤ちゃんじゃなくて貴方ですよ。しかもこの時「なかなか泣き止まない」から「恐る恐る」部屋を覗いたとありますが、今までは泣いていることに気付いても放置していたってことでしょ。別室のベッドで「あー泣き止んだ、よしよし」って思ってたわけで、一度も様子を見に行かなかったんでしょ。「恐る恐る」って何?普通泣いたら駆け付けませんか?虐待が起こっていたとでも?それって「奥さんを信頼していない」「我が子の危機より奥さんとの信頼関係を優先する」という2つの感情があったことを自覚してます?
女性の厳しい意見が飛び交ってますが、身体の作りからホルモンまで、男性は女性ほど完璧に出来ていません。自分が子供を産む側ではないから、その大変さを女性ほど想像できないのは当然です。旦那、彼氏から子供が欲しいと言われた時点でyoutubeなど使った教育をするのが一番だと思います。
彼らには悪気がない。想像力もない。ただシンプルに自分の子孫を残したいという本能で女性に求めています。何も知らないのです。おなかで育める女性ほど子供と密接にいられないのです。それは忘れないでください。私は旦那が子供を欲しいといった時点であらゆる教育を試しました。
その結果5年は子供づくりをためらわれてしまいました。彼らに求めすぎてはいけなかった。しかし、子供が出来てからちゃんと頑張ってくれてるので結果オーライです。
最初からやれ。
なあにが早めに気づく、だ。
本当に妻が大丈夫なら最後までやらないつもりか?
ちなみに我が家も夫は別室で寝て、夜泣きや授乳は私がやってるけど、朝ごはんと上の子の世話は夫がやってるから私は昼まで寝てる(笑)
子どものお弁当も夫が作ってる。
妻がヤバくなくても やれ!