酒の記事一覧
-
梅酒は違法 正月に飲む「おとそ」、自宅で造ったら法的に問題ある?
2020.12.31正月に飲む「おとそ」は「屠蘇散」を日本酒やみりんに漬けるものですが、日本酒に梅を漬ける自家製梅酒造りは原則として違法です。自宅でのおとそ造りは法的に問題ないのでしょうか。
-
普通は焼酎 日本酒やワインで「梅酒」を造ると、違法になるのは本当? 国税庁に聞く
2020.06.21梅酒造りの時季ですが、家庭での梅酒について「日本酒やワインで造ってもおいしい」という人がいます。法的に問題はないのでしょうか。
-
青梅のシーズン! 自家製「梅酒」をおいしく安全に飲める期限は? 保存のコツも解説
2020.06.10スーパーや青果店の店頭に「青梅」が並ぶ時期です。青梅を使って、自宅で梅酒造りを楽しむ人も多いと思いますが、おいしく安全に飲めるのはどのくらいの期間でしょうか。
-
酒造企業社員も「オンライン飲み会」をする? お酒との付き合い方を聞いてみたい!
2020.05.30新型コロナウイルスの影響で「オンライン飲み会」がブームとなっていますが、つい飲み過ぎてしまう人もいるようです。酒造メーカーの社員は、お酒とどのように付き合っているのでしょうか。
-
マスク、横並びでまるでコント? 大分で「新しい生活様式」対応飲み会、その狙いは?
2020.05.24国が提唱する「新しい生活様式」に対応する飲み会を考える会が、大分県で開かれました。県の担当者に狙いを聞きました。
-
きょうはドイツの「ビール純粋令」制定日 純粋なビールとは? 日本と何が違う?
2020.04.23きょう4月23日は、1516年に現在のドイツで「ビール純粋令」なる法律が制定された日だそうです。どんな法律なのでしょうか。
-
新型コロナで高知県が自粛求めた「献杯」「返杯」とは? 高知特有の文化?
2020.03.12新型コロナウイルスの感染拡大を受け、高知県は「献杯」「返杯」を自粛するよう通知しました。そもそも、「献杯」「返杯」とは、どのような行為なのでしょうか。
-
お酒嫌いな人は相変わらず不満? ノンアル系も充実? 昨今の「飲み放題」事情
2020.01.20飲食店で「飲み放題」コースにすると、お酒は充実しているのにノンアルコールドリンクの種類が少ない店が多く、不満を持つ人がいるようです。
-
忘年会スルーも話題…「若者の酒離れ」は本当に進んでいる? 企業で異なる捉え方も
2020.01.13世間では、「若者の酒離れ」が進んでいると言われていますが、本当に若者はお酒を飲まなくなっているのでしょうか。
-
上司のビールが半分になったらつぎ足す マナーかと思いきや、まずくなる原因?
2019.12.17忘年会シーズン真っ盛りですが、宴席で上司のビールグラスが半分程度空いたときにどうすべきか、ネット上で議論になっています。ビールメーカーに聞きました。