浜田裕也(はまだ・ゆうや)の記事一覧
- 
					 44歳ひきこもり長男が「自閉スペクトラム症」と診断…先行き見えず、途方に暮れる母に差し伸べられた“救いの手”2025.10.14発達障害があるひきこもりの人の障害年金を請求する手順について、社労士が紹介します。 
- 
					 「抑うつ」の43歳ひきこもり長男 亡き父の反対で受診できず、症状悪化 社労士が取った“最終手段”2025.09.16病気で長年ひきこもっている人が一度も受診しなかった場合のリスクについて、ひきこもりの人の障害年金の請求を支援する社労士が、紹介します。 
- 
					 「発達障害」の30歳ひきこもり長女、自力で「障害年金の請求書類」書くと主張…困惑した社労士が気付いた“本当に必要な支援”2025.08.19ひきこもりの人の障害年金の請求を支援する社労士が、相談者とのやりとりを通じて気付かされたことについて、紹介します。 
- 
					 発達障害の19歳ひきこもり長女の母 障害年金の「不支給」急増知り憤り 社労士が示した“将来への道筋”2025.07.222024年度の精神障害による障害年金の不支給決定の割合は12.1%と、前年度の6.4%を大幅に上回ったことが厚生労働省の調査で明らかとなりました。今後、障害年金を請求する際はどのような点に気を付けた方がよいのでしょうか。社労士が解説します。 
- 
					 1日20回も戸締まり確認…「強迫性障害」に苦しみ、退職した33歳ひきこもり長男 自力で外出困難に 悩んだ社労士が切った“最後のカード”2025.06.25強迫性障害や不安障害などの神経症性障害に分類される病気は、原則として、障害年金の対象外となっています。神経症性障害が原因でひきこもりの生活を送るようになった人が生きていくためには、どのような取り組みが必要なのでしょうか。社労士が解説します。 
- 
					 学力低く高校中退…「自閉スペクトラム症」の17歳ひきこもり長男 自分の無力さに絶望 社労士が示した“再起の道しるべ”2025.05.20障害年金を請求するには、請求前に国民年金に加入している必要があります。また、障害年金は原則、その障害で初めて病院を受診した日、いわゆる初診日から1年6カ月を経過した日以降でなければ請求できません。もし公的年金に加入する20歳前にその障害で初めて病院を受診していた場合、どうすればよいのでしょうか。社労士が解説します。 
- 
					 うつ病の25歳ひきこもり女性 就労困難なのに「障害年金」請求できない!? 社労士が明らかにした“制度の盲点”2025.04.21精神疾患で障害年金を請求する際、初診時と請求時とで診断名が違っていた場合、同一疾病と見なされ、手続きが複雑になることがあります。その場合の障害年金の請求方法について、社労士が解説します。 
- 
					 「知的障害」51歳ひきこもり兄を“どん底”から救った…48歳妹の“壮絶”な覚悟2025.03.21長期間ひきこもっている人を救うには両親だけでなく、当事者の兄弟姉妹の援助が必要になることがあります。今回は、妹が抑うつ症状に苦しむひきこもりの兄を救った事例について、社労士が解説します。 
- 
					 「30歳過ぎても親の世話に…」 罪悪感でうつ病悪化したひきこもり男性 窮地を救った、社労士の“逆転の一手”2025.02.10病気を理由に障害年金を受給している人が、自身の症状が悪化した場合の対処法について、社労士が解説します。 
- 
					 39歳「ひきこもり」息子の69歳母が抑うつに 頼りは老齢年金だけ 孤立無援の一家に見かねた社労士が導き出した“再起への一歩”2024.12.30ひきこもりの家族の面倒を見ていた人が病気になった場合、障害年金を請求できるのでしょうか。社労士が注意点について、解説します。