小倉優子、辻希美、木下優樹菜…“ママタレ”の活躍が目立つ背景とそれぞれの未来
小倉優子さん、辻希美さん、スザンヌさん、木下優樹菜さんら“ママタレ”の活躍が目立っています。

芸能界では、出産後も、育児などの私生活を発信しながらタレント活動をする“ママタレント”の活躍が目覚ましい状況です。2016年からは「好きなママタレントランキング」(オリコン)が発表されるなど、ママタレは“バラドル”などと同じく、タレントの一カテゴリーとして台頭しています。
実際に、同ランキングで2年連続1位に輝いた小倉優子さんの他、辻希美さんやスザンヌさん、熊田曜子さん、木下優樹菜さん、ギャル曽根さん、安田美沙子さんらのママタレは、テレビ番組などに多数出演。家庭的なイメージから、小倉さんは柔軟剤のCMに起用され、スザンヌさんは知育玩具のアンバサダーに就任するなど活躍の場を広げています。
イベント出演も盛んで、それぞれが台所用洗剤やフライパン、ネットスーパーなど“ママ”と関わりの深い商品やサービスのPRイベントに登壇しています。
かつて恥とされていた“家庭のこと”
テレビ解説者、コラムニストの木村隆志さんによると、以前の芸能界では、家庭のことなど身近なテーマをテレビで発信することは、自ら芸がないと言っているようで恥ずべきこととされていました。
しかし、近年では、「子育てや家事が親近感や好感度につながっています。結婚によって女性タレントとしての商品価値が下がるのではなく、商売ができるということが分かり、芸能事務所も力を入れ始めました」(木村さん)。
「『はなまるマーケット』のような生活に密着した情報番組から、ママタレというタレント性が誕生しました。ワイドショーなどでは、事件に対する母親目線の意見が重宝され、堀ちえみさんやハイヒール・モモコさんなどがその象徴でしょう」
ママタレの活動には、テレビ出演だけにとどまらないビジネスチャンスの可能性もあるといい、「人気があれば、タイアップ商品の開発やオリジナルのグッズ販売も可能です。さらに、企業イベントなど仕事の幅も広がります。赤ちゃん関連の商品は専門で作られているものが多く、企業の数も多いので、見逃せないポジションになっています」。
女優やアーティストなど確固としたスキルを持つ芸能人は、“母親”イメージが作品の妨げになるケースがあることから、育児期間は休養することが多いもの。ママタレに転身するのは、どのようなタレントでしょうか。
「アイドル出身のタレントなど、ビジュアルを売りにした戦略の人がママタレとして活動する傾向があります。彼女らは、結婚や出産によりファン層を変えなければならず、主婦層をターゲットにしています」
コメント