何でも否定する2歳息子についカッとなる母親 見いだした“解決策”に「やってみます!」
何でも否定的な言葉や反対の言葉で返す「あまのじゃく」がブームの息子。ついカッとなりがちな母でしたが、イライラする気持ちを抑えるための方法を考え、実践してみると…。Instagramで公開された漫画が、「私もやってみます!」と話題です。作者の伊藤ぽんぽこさんにお話を聞きました。
あまのじゃくな言動を繰り返す息子へのイライラを抑える方法について描いた漫画「天邪鬼(あまのじゃく)期、しんどぉ!!」が、Instagramで3600以上のいいねを集めて話題となっています。
2歳になった息子は、何でも否定的な言葉や反対の言葉で返す「あまのじゃく」がブーム。食事のときなどに、ついカッとなってしまいがちな母でしたが、なぜ自分が怒りたくなるのかを考えてみました。そして、イライラする気持ちを抑える方法を考えつき…。読者からは、「私もやってみます!」「考え方がすてき!」「自分を褒めるのって大事」などの声が上がっています。
息子の言動や行動を否定しない
この漫画を描いたのは、InstagramやX(旧:Twitter)で漫画を発表している、エッセイ漫画家の伊藤ぽんぽこさんです。伊藤ぽんぽこさんに、作品についてのお話を聞きました。
Q.今回、漫画「天邪鬼期、しんどぉ!!」を描いたきっかけを教えてください。
伊藤ぽんぽこさん「息子のあまのじゃく期にイライラする自分を客観視したときに、『こんなんじゃ楽しくないな』と思いました。そこで自分なりに深掘りしてみたのですが、その話を共有することで、少しでも皆さんの育児の参考にしていただけたらな、という思いで描きました」
Q.あまのじゃくな息子さんに、ついカッとなってしまうのは、どのようなときですか。
伊藤ぽんぽこさん「否定されたり、逆を突かれたりするときですね。例えば、『おなかいっぱい』といわれてご飯を片付けた後、すぐに『おなかすいた』と言われたり、息子が『食べる』といったのにもかかわらず、出したものを全然食べなかったり。特に何度も確認した後に、『やっぱりあっちがよかった~!』と泣かれると、『だから何回も確認したでしょうが!』となります(笑)」
Q.怒らずに息子さんと接するために、意識しているポイントはありますか。
伊藤ぽんぽこさん「絶賛イヤイヤ期&自分でやりたい期の息子なので、何かを息子に聞くときは、毎回お互いを立てて選んでもらうようにしています。『これは、かか(私)がやる? それとも、そうちゃん(息子)が自分でやる?』といった感じです。
また、息子なりに『甘えん坊になりたい日』と『お兄ちゃんになりたい日』があるので、こちらかその選択を間違えてしまうと、手がつけられなくなることもしばしば…。
ほかには、息子の言動や行動を否定しないことですね。ついつい大人の尺度で物事を判断してしまいがちですが、息子の尺度も大切にしていきたいなと。息子も2歳の頭をフル回転させて行動しているので、好奇心の芽を摘まないように気を付けています」
Q.漫画「天邪鬼期、しんどぉ!!」について、どのような意見が寄せられていますか。
伊藤ぽんぽこさん「共感の声や、『自己肯定感バリア、今後試してみます』といった声が多かったです。読者の皆さんも私と同じように悩んでいるんだなと思うと、とても心強い気持ちになれましたね。私もまだまだイライラがコントロールできていないので、自分でもこの漫画を読み返して、定期的に『自己肯定感バリア』を張り直したいと思います」
(オトナンサー編集部)
コメント