ビジネスシーンでの「方言」どう思う? 「標準語にすべき」「方言でも問題ない」意見真っ二つ! マナーコンサルタントの見解は
ビジネスシーンで「方言」を使うことについて、あなたはどう考えますか? 就職や転勤などで環境が変わるビジネスパーソンが多いこの時期、マナーコンサルタントに見解を聞いてみました。

4月に入り、新年度が始まりました。就職や転勤などで地方から移り住み、首都圏で働き始めた人も多くいると思います。ところで、皆さんは出身地の「方言」を、ビジネスシーンでもそのまま使っていますか。日本各地には、それぞれに特徴的な方言がありますが、ビジネスシーンでの使用については「標準語にした方がいいと思う」「使い分けが必要では?」「方言は個性だし、問題ないのでは」「営業職だとちょっと…」など、賛否含めてさまざまな意見があるようです。
ビジネスシーンにおける「方言の使用」の是非について、マナーの専門家はどのように考えるのでしょうか。ヒロコマナーグループ代表で、企業のマナーコンサルティングをはじめ、皇室のマナー解説やNHK大河ドラマ「龍馬伝」、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、同シリーズ最新作「密漁海岸」のマナー指導などでも活躍するマナーコンサルタント・西出ひろ子さんの見解です。
あえて方言を使用する必要はないけれど…
まず、「方言」の定義を共有したいと思います。方言とは、共通語・標準語とは異なった形で、一地方だけで使われる語を指すと辞書で定義されています。マナー的観点から考えた場合、その地方だけで使われ、それを知らない人は意味を理解できない言葉であれば、ビジネスシーンでは使わない方がよいといえます。
例えば、私は九州の大分県出身です。大分県には「よだきい」という方言があり、「面倒だ」とか「疲れた」という意味です。その言葉を相手も知っていて、意味を理解してくれていれば会話が成り立ちますが、そうでないとスムーズなコミュニケーションに発展しません。そうした意味において、特にビジネスシーンでは、出身地が異なるさまざまな人とコミュニケーションを取るため、互いに理解しあえる共通語・標準語を使用すると、その場がスムーズに進んでいくでしょう。
一方で、「ビジネスシーンでは使わない方がよい」と一概に言い切ることができない側面もあると考えています。方言をきっかけに、良好なコミュニケーションへと発展する可能性もあるからです。
私自身、大分県から上京してきたときに、方言を方言だと思わずに「よだきい」と言ったことがありました。そのときに相手から「『よだきい』って何?」と聞かれ、説明するコミュニケーションから親しくなった経験があります。
ビジネスシーンにおいて、あえて方言を使用する必要はないと思いますが、とっさに方言を使ってしまったとき、また方言を使われたときには、互いに相手を思いやり、それをプラスに生かす前向きなコミュニケーションに発展させていくことも、思いやりやマナーを含めた“ビジネスパーソンとしての力量”につながる要素となるでしょう。
コメント