オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

熊本地震で行き場失うペットたち…災害時に大切な“家族”と避難するには?

避難所では「周囲への配慮」「スキンシップ」が大切

展覧会「いぬと、ねこと、わたしの防災 いっしょに逃げてもいいのかな?展」より

 避難所におけるペットとの生活では、ペットが苦手な人やアレルギーがある人など周囲への配慮を忘れず、避難先のルールに従うことが大切といいます。また、慣れない環境でペットにストレスがたまらないよう、いつも以上に注意深く、ペットの様子を見ることも必要です。

 平井さんは「地震は一度起こるとその後、余震が続き、徐々に終息していきます。人間は『そろそろ収まるかな?』と予測できますが、状況が理解できないペットにとって、避難生活による環境の急変や余震はストレスとなるばかり。声を掛ける、なでる、抱きしめるなどのスキンシップを図って、落ち着かせてあげるよう心掛けてください」と話します。

 とりわけ、猫は驚くと狭い場所に逃げ込む習性があり、倒壊した家屋の下から抜け出す際に爪の剥離(はくり)を起こすこともあるそう。歩き方や体全体の様子にも注意が必要になるといいます。

災害が起こる前にどんな準備をすべき?

 地震大国の日本。全国どこに住んでいようと、日頃の備えが必要と言われています。ペットを飼っている人は災害時、ペットと同行避難するためにどんな準備をしておけばよいのでしょうか?

 平井さんによると、食料や水などの備蓄品や避難グッズ、予防接種などの健康管理、マイクロチップや鑑札、ポスターなどの迷子対策が、基本的な準備として挙げられます。また、被害規模によっては、消耗品が入手できなくなる可能性もあるため、どんなもので代用可能かを考えておくのも有用だそうです。

 また、全国各地の被災地を訪れる平井さんが指摘するのは「コミュニティーの重要さ」。地域の人たちと普段から、良好な関係を築けている避難場所では、ペットによるトラブルが起こりにくいそう。都会暮らしで近隣と仲良くなる機会が少ない人は、散歩コースで会う人とのコミュニケーションを心掛ける、ペット可のマンションに住んでいる人は、そこでのつながりを大切にすることが重要といいます。

 平井さんは最後にこうアドバイスしています。

 「まずは飼い主である人間の安全確保が第一。家族全員が無事に再会し、そこにペットも同行避難している、という考え方です。東日本大震災の津波被害では、ペットを避難させようとして自宅に戻り、被害に遭った人もたくさんいます。ペットを思う気持ちは大切ですが、自分が無事でなければペットを守ることはできません」

■「いぬと、ねこと、わたしの防災 いっしょに逃げてもいいのかな?展」

http://www.setagaya-ldc.net/program/325/

(オトナンサー編集部)

1 2

コメント