オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

トラブルに発展も… SNSの「裏垢」を持つ若者の心理と、周囲の大人が気を付けるべきこと

SNSで、本来のアカウントとは別に「裏垢(裏アカウント)」を作る若者が増えています。裏垢には、家族や友達に言えない秘密や愚痴を投稿することが多く、トラブルに発展するケースもあるようです。複数のアカウントで顔を使い分ける若者の心理とは――。

SNSで「裏垢」を作る若者が増加中
SNSで「裏垢」を作る若者が増加中

 若者と「裏垢」の関係について先日、SNS上などで話題になりました。近年、SNSにおいて、クラスの友達などに公開している「本垢(本アカウント)」とは別に、親しい人や一部の人だけに向けて発信するための「裏垢(裏アカウント)」を持つ若者が増加しているようです。裏垢には、本垢では出さないような本音や愚痴など、赤裸々な内容を投稿する人が多く、友人の裏垢を探して検索やハッシュタグを辿るうちに、出会い系などのトラブルに巻き込まれるケースもあるといいます。

 これについて「身近な人に打ち明けられない悩みがあるのはよくわかる」「裏垢で悪口言い放題っていうのもどうかと」など、さまざまな声が寄せられています。複数のアカウントを使い分ける若者の心理とは、どのようなものでしょうか。家族や教育、子どもの問題に詳しい、作家でジャーナリストの石川結貴さんに聞きました。

裏垢の存在自体よりも、その使い方が問題

Q.まず、裏垢を持つ若者が増加しているというのは事実でしょうか。その理由や背景について、どうお考えですか。

石川さん「情報セキュリティー企業のデジタルアーツが実施した調査(『第11回未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査』、2018年3月)によると、裏垢の所有率は子ども(10~18歳)全体の39.6%。女子高校生では68.9%に上ります。SNSを利用する際、複数のアカウントを使い分けるのは、当たり前の感覚になりつつあるでしょう。

リアルの友達とつながるための『本垢』、趣味を通じて仲良くなる『趣味垢』、愚痴や悪口吐き出す『闇垢』などがありますが、こうした使い分けはSNSに限ったことではなく、最近になって始まったことでもありません。昔から、『本音と建て前』『心にもないお世辞を言う』などと言われます。リアルの生活でも人はいろいろな顔を持ち、人間関係を使い分けているのです。裏垢を持つこと自体が問題なのではなく、その使い方やつながり方に注意が必要ということだと思います」

Q.本垢と裏垢を使い分ける若者の心理や、その背景についてどうお考えですか。

石川さん「人には『本当の自分をわかってほしい』気持ちと、『本当の自分を知られたくない』という、相反する心理があります。

例えば、人付き合いが苦手な女子高校生が、学校では無理して明るく振る舞っていたとします。周りの友達から、『いつも元気だね』などと言われると、『いや、本当の自分はそうじゃない』『素の自分をわかってくれる友達が欲しい』という気持ちになります。だからといって『本当の私はそんなに社交的ではない』とは言いづらいし、そういう自分のことを学校の友達に知られたくない、という不安もあるのです。SNSの裏垢では、素の自分をさらせたり、本音を受け止めてくれる人とつながれたりする面もあります。

また、今の若者や子ども社会は『同調プレッシャー』がますます高まっています。みんなと一緒、周りに合わせていないとハブられる、こんな空気に支配されています。『教室は たとえて言えば 地雷原』という川柳を作った男子中学生がいますが、要は教室の中でいつも空気を読み、浮かないように気を使っていないと『地雷を踏んじゃう』、そんな緊張感があるわけです。こうしたことからも、裏垢で素の自分になれたり、本音を言えたりすることが求められているのでしょう」

1 2

石川結貴(いしかわ・ゆうき)

ジャーナリスト

家族・教育問題、児童虐待、青少年のインターネット利用などをテーマに豊富な取材実績を持つ。ネット、スマホの利便性の背後にある問題に追った著書「スマホ廃人」(文春新書)は、国公立大学入試問題に採用されている。2020年から共同通信社の配信により、全国の地方新聞で「スマホ世代の子どもたち~大人の知らない最新事情」を連載。テレビ出演や全国各地での講演会など幅広く活動する。その他の著書は「子どもとスマホ」(花伝社)「ルポ 居所不明児童」(筑摩書房)など多数。

コメント