オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「快気祝い」と「退院祝い」はどう違う? マナーコンサルタントに聞く

病気やけがで入院していた人が退院した際の贈り物として、「快気祝い」「退院祝い」などがあります。「快気」「退院」という言葉だけを見ると、似た意味に思えますが、どのように違うのでしょうか。

「快気祝い」と「退院祝い」の違いは?
「快気祝い」と「退院祝い」の違いは?

 病気やけがで入院していた人が退院した際の贈り物として、「快気祝い」「退院祝い」などがあります。「快気」「退院」という言葉だけを見ると、似た意味に思えますが、どのように違うのでしょうか。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」(東京都港区)代表理事でマナーコンサルタントの西出ひろ子さんに聞きました。

贈り主と相手、立場が逆

Q.「快気祝い」と「退院祝い」の違いを教えてください。

西出さん「『快気祝い』は、病気などで入院をしていた人が退院した際に、お見舞いに来てくれた人などに対して、退院した報告と御礼の気持ちを込めて贈るものをいいます。

この場合、退院はしたが、自宅療養の人も、完治なさった人も、『快気祝い』として贈ります。完治なさった人は『全快祝い』としても構いません。

『退院祝い』は逆に、入院中お見舞いをした人が、入院していた人に対し、退院した際に贈るものです。お見舞いのできなかった人が、退院祝いを贈ることもあります」

Q.快気祝いを贈るタイミングや相手、予算(相場)、贈り方、適切な品物、逆に贈ってはいけない品物などを教えてください。

西出さん「快気祝いを贈る時期は、退院後10日程度から1カ月以内に届くように贈るのが一般的とされています。退院直後は無理をすることなく、落ち着き、安定するまで様子を見ることが大切です。

相場は、一般的にはいただいたお見舞いの3分の1程度と言われています。しかし、これは絶対的な決まりことではありません。相手との関係性に応じて、2分の1でも問題はないでしょう。贈り物はあくまでも『気持ち』が前提にあるものです。

贈り方は、紅白の結び切りの『のし紙』をかけます。表書きは『快気祝い』などとし、水引の下に退院した人の名前を書きます。快気祝いは、二度と病気にならないようにという意味を込めて、何度も繰り返し結ぶことのできるちょう結びではなく、結び切りにします。

また、お礼状を添えることが大事です。お礼状は、(1)頭語(2)時候のあいさつ(3)お見舞いのお礼、ご心配をおかけしたことへのおわび(4)退院したことの報告(5)快気祝いを贈ることについて(6)相手の健康を願う言葉(7)結語(8)日付(9)自分の名前(10)相手のお名前―を、心を込めて書きます。

贈る品は、『消え物』と言われる、後に残らない物を贈るのが一般的です。例えば、『病を洗い流す』という意味から、せっけんや洗剤が一般的で、入浴剤も喜ばれます。食べ物も消え物と言われていますので、相手の好みや環境に応じて選びましょう。

このような考え方から、『病が再発して根付く』とイメージさせる鉢植えや配送中などに割れるリスクのある陶器、ガラス製の置物などは避けた方がいいでしょう。割れて届いた物によって、相手がけがをする可能性もあります」

Q.では、退院祝いを贈るタイミングや予算、贈り方、適切な品物、逆に贈ってはいけない品物などを教えてください。

西出さん「退院祝いを贈る時期は、退院後、1週間から1カ月以内に届くように贈るのが一般的とされています。事前に退院日が分かっている親しい間柄であれば、退院の日にそのお祝いが届くとサプライズにもなります。退院直後に贈られると、こんなに気にかけてくれていたのかと感動する人もいらっしゃいます。

相場は、相手との関係性によってさまざまです。3000~5000円程度で、1万円くらいまでが一般的と言われています。あまり高額なものを贈ると、相手の負担になりかねません。退院祝いも、その祝う『気持ち』が前提にあるものです。

贈り方は、お祝いなので、紅白の結び切りの『のし紙』をかけます。表書きには、『退院祝い』『祝 ご退院』などとし、水引の下に贈る人の名前を書きます。退院祝いも、二度と入院するような事態にならないようにという意味を込めて結び切りにします。

また、退院を祝う気持ちを書状で伝えることも大事です。書状は、目上の相手であれば、(1)頭語(2)時候の挨拶(3)退院のお祝い(4)相手の健康を願う言葉(5)結語(6)日付(7)自分の名前(8)相手のお名前―を、心を込めて書きます。

友人などにはメッセージカードに『退院おめでとう。安心したよ。でも無理はしないでね』などのひと言があると、いっそう気持ちが伝わるでしょう。

贈る品は、『病気やけがを流す』」意味合いに通じるせっけんや洗剤、またタオルなどが一般的です。食べ物を贈る場合は、焼き菓子やフルーツが定番と言われています。これらも消え物だからです。ただし、健康状態によっては、食べられないものもあるかもしれません。相手の状況に応じて選ぶことが大切です。

一方、入院中の家族へのねぎらいを込めて食べ物を贈ることもあります。『長くお元気に』という気持ちを込めて、長さのある麺類などを選ぶと良いとも言われています。

控える方がよい贈り物は、お見舞い時と同様に、寝(根)くことがイメージされる鉢植え、花が落ちてしまうツバキやチューリップなどは避けた方がよさそうです。ただし、相手が好きなお花であれば気にしなくてもよい時代になったといえます。それでも心配で、かつお花を贈りたい時には、そのリスクを思えば、プリザーブドフラワーが無難といえます。この時、配送中に割れる可能性のある陶器やガラスに入っているものは、割れないようにしっかりとした梱包と輸送、配達を行ってもらえるようお願いをすることも大事です」

Q.入退院に関する贈り物について、ほかに注意すべき点があれば教えてください。

西出さん「お祝いを贈るときには、相手に失礼のないよう、知っておきたい決まり事もありますが、マナーは互いにその意味などを理解していないと成り立たないこともあります。しきたりや慣習、マナーの型を知識として備えることは大事ですが、まずは相手を思う心、気持ちをのせて、感謝やお礼の品を贈ることが大切です」

(オトナンサー編集部)

1 2

西出ひろ子(にしで・ひろこ)

マナーコンサルタント、マナー解説者、美道家

ヒロコマナーグループ代表。一般社団法人「マナー&プロトコル・日本伝統文化普及協会」代表理事。大妻女子大学卒業後、国会議員などの秘書職を経て、マナー講師として独立。マナーの本場英国へ。オックスフォードにて、オックスフォード大学大学院遺伝子学研究者のビジネスパートナーと2000年に起業し、お互いをプラスに導くマナー論を確立させる。帰国後、名だたる企業300社以上にマナーコンサルティングなどを行い、他に類を見ない唯一無二の指導と称賛される。その実績はテレビや新聞、雑誌などで「マナー界のカリスマ」として多数紹介。「マナーの賢人」として「ソロモン流」(テレビ東京)などのドキュメンタリー番組でも報道された。NHK大河ドラマ「龍馬伝」をはじめ、NHKドラマ「岸辺露伴は動かない 富豪村」、映画「るろうに剣心 伝説の最期編」などのドラマや映画、CMのマナー指導・監修者としても活躍中。著書は28万部突破の「お仕事のマナーとコツ」(学研プラス)など監修含め国内外で100冊以上。「10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー」(青春出版社)など子どものマナーから、ビジネスマナー、テーブルマナーなどマナーのすべてに精通。ヒロコマナーグループ(http://www.hirokomanner-group.com)。
※「TPPPO」「先手必笑」「マナーコミュニケーション」「真心マナー」は西出博子の登録商標です。

コメント