オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

新しい格差社会? 「孤独」を楽しめる人、「孤独」に苦しむ人の違いとは何か

家族や友人に恵まれながらも「孤独」に苦しむ人がいる一方で、単身者で、人付き合いをほとんどしなくても平気な人もいます。両者には、どのような違いがあるのでしょうか。

現代における「孤独」「孤立」の意味とは?
現代における「孤独」「孤立」の意味とは?

 コロナ禍で孤立したり、孤独を感じたりする若者が増えていることが少し前に話題になりました。しかし、これはコロナ禍以前から指摘されていた社会問題といえるものであり、さらにいえば、若者に限った話というわけでもありません。このことは日本が今年2月、世界で英国に次いで2番目に「孤独・孤立対策担当大臣」のポストを設置したことが象徴しています。

関係性の「質」問われる社会に

 そもそも、孤独は悪いものなのでしょうか。「1人の方が気が楽だ」という人も多いのではないでしょうか。これはこれで真理といえます。かつて、神学者のパウル・ティリッヒは「一人きりでいるという恵み」を「孤独(ソリチュード)」、「一人きりでいる苦痛」を「孤立(ロンリネス)」と呼びました。

 この「孤独」「孤立」という分け方は「積極的孤独」「消極的孤独」といわれる分け方とほぼ似ています。要は「薬になる孤独」と「毒になる孤独」とがあるということであって、誰でも建設的な営みや、成長のための自己投資としての「1人の時間」が重要な意味を持ってくるのです。では、「昨今問題視されている孤立や孤独」は何を指しているのでしょうか。

 まず、「孤立」は社会との接点の有無など、物理的に定量化される傾向があります。例えば、「人との交流がまったくない」など関係性の数で推し量ることが多いです。一方、「孤独」は極めて主観的なもので、家族や友人がいても強い孤独感に襲われる人もいれば、月に1度の「オフ会」でしか人と会話する機会がなくても平気な人もいます。これは一般化が困難なものです。

 つまり、当人が望んでいない「孤立」は何らかの支援が必要な福祉的な対応が求められることもありますが、「孤独」は「各個人がどう感じているか」という私的な事柄といえるため、政府がコントロールできる代物ではない側面があります。この点を、少子化対策として婚活支援事業などを行い、結婚を推奨する国や自治体の担当者、コミュニティー(地域社会)の復活を声高に唱える人々は見落としています。メディアがつくり出したステレオタイプの幸福像の弊害ともいえます。

 人を健康に、幸福にする要因を75年にわたって追求した「ハーバード成人発達研究」という有名な研究があります。研究責任者で精神科医のロバート・ウォールディンガーは「私たちを健康に幸福にするのは、よい人間関係に尽きる」と述べました。しかし、「ここで重大なことは、友人の数だけがものをいうのではなく、生涯を共にする相手の有無でもない」と続け、「重要なのは身近な人たちとの関係の質」であると強調するのです(ロバート・ウォールディンガー「人生を幸せにするのは何? 最も長期に渡る幸福の研究から」TED)。

 言い換えれば、家族やパートナーの有無、友人の数は結局、幸福の決定的な要素ではないということです。「生活の質」(quality of life)ならぬ「関係の質」(quality of relationships)とは言い得て妙です。そう、当人にとって良好な人間関係を享受できているかどうかが大事なポイントなのです。これが結局のところ、1人で楽しく過ごせる「孤独の質」に直結していることはいうまでもないでしょう。

1 2

真鍋厚(まなべ・あつし)

評論家・著述家

1979年、奈良県生まれ。大阪芸術大学大学院修士課程修了。出版社に勤める傍ら評論活動を展開。著書に「テロリスト・ワールド」(現代書館)、「不寛容という不安」(彩流社)、「山本太郎とN国党 SNSが変える民主主義」(光文社新書)。

コメント