オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

ランク付けはおかしい、僧の堕落…「戒名」へのさまざまな批判に反論する

誰もが、いつかは関わるものでありながら、詳しく知る機会が少ない「葬祭」について、専門家が解説します。

さまざまな批判もある「戒名」
さまざまな批判もある「戒名」

「戒名を付けて、何文字かで何十万円も取られた」「戒名に何百万円もかかった」。このような話を聞くことがあります。「戒名を付けるのは日本だけだ。日本の僧侶は堕落している」という話も聞きますが、これは案外、日本仏教を否定したい人たちの偏向した意見といっていいものなのです。

「高い戒名」「安い戒名」の違い

戒名の構成
戒名の構成

 宗派によって異なる部分はありますが、「戒名」の本体は2文字で、「院号+道号+戒名+位号」という構成になっています。例えば、この図では「笹錦」が戒名で、「越光」が道号です。

 戒名とは文字通り、戒律を授けられた人の名前です。仏教では「殺してはいけません」「盗んではいけません」といった「仏教徒として守れるのがよいこと」とされるさまざまな“戒”があります。それを守って旅立つ人が、師匠である導師に戒を授けられて「あなたは正式に、私たち僧侶の仲間です」と送り出してもらうのが、仏教のお葬式の形です。

 つまり、旅立つ人を「お坊さん」として死後の世界に送り出すので、そのときに付ける「お坊さんとしての名前」が戒名なのです。お坊さんとしての正式名称が「戒名」で、そこに、普段呼ぶための名前である「道号」が付いていると思えば分かりやすいでしょう。三国志に出てくる諸葛亮孔明が、歴史ドラマなどでは「孔明」と呼ばれるのと同じようなものと考えてください。

「院号」「位号」の違い
「院号」「位号」の違い

 ではなぜ、高い戒名や安い戒名があるといわれるのでしょうか。

 現在は基本の位号として、「信士(しんじ)」を付けてもらえます。普通の壇家(だんか)さんであれば、「信士」「信女(しんにょ)」といった感じです。信士・信女は「よく仏教を信仰した人」という意味です。

 中には、特別な寄付をしてくれた“超のつくスポンサー”の壇家さんもいるわけで、そうした人たちには「スーパーお檀家さん」の意味で「居士(こじ)」「大姉(だいし)」といった位号を付けます。居士の語源は「家に居る士」であり、労働をしないで家にいて、仏教や学問に勤める人のことですから、大昔にそんな生活ができるのはお金持ちということです。

 平たくいうと「豊かで立派な人」という意味で、女性の場合は「大姉」が居士にあたります。そのため、「居士号をください」という話になれば、「お布施も名前相応にしてください」となるわけです。

 院号は、居士よりずっと上の扱いです。「院」は立派な寺のことで、「立派なお寺を1軒建てたぐらいの功績があった人」という意味で授けられます。昔は、本当に寺を建てないと付けてもらえませんでしたが、だんだんと庶民化し、相応の貢献があれば付けてもらえるようになりました。そのため、院号を付けてもらうと、お布施の金額は大きくなります。「スーパーグレートお檀家さん」が、院号という形になるのです。

 寺が大きかったり、由緒正しかったりすると運営にお金がかかります。そのため、檀家さんには、そういう院号・位号の仕組みを踏まえて、「このくらいの金額でお願いします」とお布施の金額が決まります。戒名に金額の差があるのはこうしたことが理由で、そのおかげで寺が維持・運営でき、多くの人の供養が続けられるという意味もあるのです。

本名があれば戒名は要らない?

「本名があるんだから、戒名なんか必要ない」「立派な名前があるから、なじみのない名前なんか欲しくない」という反論もあります。勘違いしやすいのは、戒名を付けてもらったからといって、本名がなくなるわけではないことです。

 例えば、相撲の世界でいえば、元横綱の朝青龍関は本名の「ドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ」を失ったのではなく、本名の他にお相撲さんとしての名前である「しこ名」を付けてもらったわけです。落語家や芸事の世界も「その世界での名前」が付きますが、今まで使っていた名前を失うわけではありません。

 今どきの戒名は、本名から1字取って付けることが多くなってきました。ただし、実際は戒名を付けてくれるお坊さんが「戒名にも親しみを持ってもらうため」に1字取っているだけで、特に1字取らなくてはならないということではありません。

1 2

佐藤信顕(さとう・のぶあき)

葬祭ディレクター1級・葬祭ディレクター試験官・佐藤葬祭代表取締役・日本一の葬祭系YouTuber

1976年、東京都世田谷区で70年余り続く葬儀店に生まれる。大学在学中、父親が腎不全で倒れ療養となり、家業を継ぐために中退。20歳で3代目となり、以後、葬儀現場で苦労をしながら仕事を教わり、現在、「天職に恵まれ、仕事も趣味も葬式」に至る。年間200~250件の葬儀を執り行い、テレビや週刊誌の取材多数。YouTubeチャンネル「葬儀葬式ch」(https://www.youtube.com/channel/UCuLJbkrnVw6_a35M0rk8Emw)。

コメント

3件のコメント

  1. 浄土真宗の門徒だった祖父はそれこそ高級車が買えるほどの寄進をして院号を頂きました。祖母もそれに匹敵する寄進をしたにもかかわらず院号はつきませんでした。
    何故なら本願寺が院号をつけないと方針転換したからです。私と父は納得が行かずその寺とは縁を切りました。
    鉄骨製の大きなお寺を見るたびにあの時の怒りがこみ上げます。

  2. お寺さん・坊さんに不信を抱いてます。
    祖父母が隣の市の出身で隣の市にある寺の檀家で年忌法要のみ来て頂いて
    月参りは宗派が違うが近所のお寺さんに頼んでいました。
    檀家の寺のお坊さんが家を建て替えた時に『祖父の家よりこじんまりして
    仏間も10畳か・・ここまでの交通費・法要の費用・お寺への寄進も・』
    そこまで失礼な事を話すか?と親戚(寺の世話役)が怒る程でした。
    近所のお坊さんも『月参りの法要が3千円で、いつも玄関からでなく仏間の
    横の庭からの入室で・・』と言われて、孫の世代に変わったとたんに放言!
    本山の納骨堂への納骨でも全ての遺骨を納めて貰えなく、残りは墓に入れて
    下さいと言われて 檀家のお坊さんを呼んで 墓石に納骨する場所を作る為に
    精を抜いて、工事後、入れて残りの骨を入れてたりで お金が・・
    祖父の年忌の法事で 親戚一同の前で『祖母の年忌を忘れている・・』
    一年違いなので、まとめて 法事をしたら・・と坊さんが言ったので
    その時に 供養料も2件分、支払っているのに言われて恥をかかされました。

  3. いつまでも古臭い昭和の詐欺師に付き合ってるからこんな馬鹿げた事になってる。
    だいたい戒名に限らず何回忌とかあるけどそんなもの遺族、親族が参ればいいだけの話なのになんで大げさに坊主が出張るんだよ。あ、死後の世界~とか成仏が~とかそういうペテン師の常套句はいらんから。
    そもそも寺にしろ坊主達にしろ質素倹約しつつ細々やってたはずだろ?なんで高級車だの豪邸だの派手な生活してんだよ。

    【いい位号や院号を授けてもらえるほどの貢献がある檀家さんがいることで、一般の檀家さんの寄付金額などが高額にならずに済み、お寺が維持できていると考えれば、むしろありがたい話ではないかと思うのです。】
    そもそもおかしいからな?寺の維持に金掛かるなら余計な出費増やす必要ないからな?
    ありがい話ですとか言ってる時点でもう洗脳済みの馬鹿じゃん。
    平成も過ぎ令和になったというのに未だ死後だのなんだの言ってるんじゃなんかなぁ。
    こんなんだから日本は犯罪者に優しい国なんて言われるんだ。