実は多い「糖尿病は痩せたら治る」と信じている人たち→しかし専門医は「治りません」と断言…理由は?
「太っている人がなりやすい」というイメージをもたれやすい糖尿病。それゆえに「痩せたら治る」と信じている人も多いようですが、実際のところはどうなのでしょうか。

「太っている人が発症しやすい」というイメージをもたれやすい糖尿病。それゆえに「痩せたら治る」と信じている人も多くいるようです。しかし、自身も30年の1型糖尿病歴がある、eatLIFEクリニック(横浜市旭区)院長で内科医・糖尿病専門医の市原由美江さんは「痩せても、糖尿病が治ることはない」と断言します。「肥満」「痩せ」と糖尿病の関わりについて、詳しく教えていただきました。
痩せると改善するのは、糖尿病ではなく…
「太っていると糖尿病になりやすい」。そんなイメージを持っている人は、おそらく多いのではないかと思います。実際、これは事実で、糖尿病は肥満があると発症する可能性が高くなります。
肥満により内臓脂肪が増加し、脂肪肝によりインスリンの効き目が悪くなる「インスリン抵抗性」が起こるので、血糖値を下げるために過剰なインスリンが分泌されます。過剰なインスリンで血糖値が調整できるうちはいいのですが、次第に血糖値が制御できなくなり、糖尿病へと進展するのです。
肥満と糖尿病の関わりによるイメージから、「痩せたら治る」と考えている人もいるのではないでしょうか。しかし、その答えは「NO」です。痩せても、糖尿病が治ることはありません。
体重が減ることでインスリンの効き目がよくなり、血糖値が下がることはありますが、糖尿病が完治したわけではありません。糖尿病を発症するまでには長年かけて膵臓(すいぞう)の機能が疲弊しているため、いったん血糖値がよくなっても、暴飲暴食や運動不足などで体重が増加すると再び血糖値は上昇します。痩せて血糖値が改善した状態を「寛解」と考え、再発しないよう生活に注意する必要があると思います。
一方で、血糖値は痩せると改善します。先述のように、糖尿病に至るまでの期間、過剰なインスリン分泌を強いられることで膵臓は酷使され、疲弊しています。しかし、体重を減らしてインスリン抵抗性を改善することで、血糖値は改善する可能性が大いにあるのです。
減量するにあたって、食事の内容や量に注意したり、運動を積極的にしたりすることが多いですが、これらは“血糖値を下げる行動”でもあります。体重と血糖値は比例することがほとんどなので、過体重であれば減量をおすすめします。
このように、糖尿病と体重・体形の関わりについては、まだまだ誤解されている部分も多いと思われますが、先述した通り、肥満だと糖尿病の発症リスクが高くなるのは確かです。
ただし、注意すべきなのは、逆に、痩せていても糖尿病を発症する人が少なくないことです。これは、糖尿病の家族歴がある人は、遺伝的に痩せていても発症するため。近年、注目されているのは、筋肉量の少ない痩せた女性の糖尿病発症リスクが高いという事実です。
糖尿病の家族歴がある人は、「痩せているから」といって油断は禁物です。筋肉は血糖値を下げるために欠かせないものなので、積極的に運動を心がけましょう。
(オトナンサー編集部)



























コメント