オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

自閉症は「障害」か「個性」か… わが子の障害を受け入れられなかった母、たどり着いた“答え”

自閉症は「障害」か「個性」か――。耳にすることの多いこの議論に対し、自閉症児を育てた筆者が見つけた“答え”とは。

自閉症は「障害」?「個性」?
自閉症は「障害」?「個性」?

 子育て本著者・講演家として活動する私は以前、このような話を聞いたことがあります。

「ひとときもじっとしていられない」「こだわりがある」「かんしゃくを起こす」――。子どものこうした様子を心配した保育士から、「一度、専門機関を受診した方がよい」と言われて激怒した親御さんがいたそうです。そして、保育士は「うちの子に障害があるはずはない。個性的なだけ」と、親御さんから反論されました。

 そう言われた保育士はつい、「仮に障害があったとしても、それも個性の一つですから」と、「障害」という言葉を使いながらも「個性の一つ」と付け足しました。障害なのか、個性なのか…何だか、訳が分かりません。

個性だったら「配慮」するわけにはいかない

 発達障害のある知人の子の話です。知人は、わが子が通っている保育園に、「うちの子は発達障害があるので、特別な配慮をしてほしい」と求めました。

 障害者差別解消法により、合理的配慮をしなくてはならないのに、園側はそのことを理解していないのか、「それは個性の一つですよ。どの子も性格が違い、個性があるのですから、おたくのお子さんだけ特別扱いはできません。みんなと一緒に、分け隔てなく保育をしていきますから」と言ってきました。

 知人は「分け隔てなく」と言われ、うれしくなりましたが、同時に特別な配慮をしてもらえないことに不安を覚えました。

 現代の医学では、採血などの検査で明確に数値が出て、それだけで客観的に「はい、発達障害です」と分かるような生物学的マーカー(指標)はありません。そのため、“どこまでが個性で、どこからが障害か”の線引きが難しいのです。そもそも個性は、万人に存在します。それは、障害の有無にかかわりません。

 障害のある子どもの親に対して、第三者が「障害のある子は天使よね」などと、「障害そのもの=性格」のような言い方をしているのを耳にすることがあります。知的障害を伴う自閉症の息子を育てた私自身も、そのように言われたことがあります。でも、そんな“型”にはまったものではないと思います。

 知的障害、ダウン症、自閉症…。確かにそうやって「障害名」ごとに分類したとき、ある程度は共通する先天的な特性があるでしょう。けれど実際は、一人一人が育つ環境の中で、優しかったり、好奇心旺盛だったり、いたずらっ子だったりと、さまざまな性格が形成されていくものです。

 そして、「障害=個性」としてしまうと、視覚障害者や聴覚障害者は「目や耳が不自由なのは個性の一つ」、肢体不自由の人は「うまく歩けないのは個性の一つ」ということになります。視覚障害児も、聴覚障害児も、肢体不自由児も、持っている障害が個性なのではなく、生まれ持った気質と育った環境でさまざまな個性が生まれるのです。

「個性」を見えづらくしているのは「障害」?

「障害=個性」ではない(立石美津子さん提供)
「障害=個性」ではない(立石美津子さん提供)

 自閉症の息子をもつ私は、知人から、「人は誰しも得手不得手があるのだから、障害じゃなくて個性の一つと考えればいいんじゃないの」と何度か言われました。

 でも、当事者の親は案外、「障害か個性か」の論争にはあまり関心がないケースが多いように思います。困っていることが山積みですから、個性でも障害でも、そんなことはどうでもよいのです。

 あえて言うならば、「障害そのもの=個性」ではなく、むしろ障害によって、自閉症や知的障害によって、息子の個性が見えづらくなっているような気がします。

 こんな絵を描いてみました。私は、この絵のように、「個性」の上に大きく「障害」がかぶさっているように感じています。

「あなたに障害がなかったら、どんな性格、個性をしていたの?」「お母さんと普段、どんな会話をしていたの?」「定型発達の22歳だったら、彼女くらいはできていたかな?」「週末は友達と出かけていたのかな?」。息子のことを、こんなふうに思い始めると切なくなります。

 けれども、息子から知的障害と自閉症を取り去ったら、息子ではなくなってしまうので、「それはそれで嫌だ」と思うわがままな母親です。

 息子に障害があることが分かったときは、それを受け入れることができず、毎日泣いていました。そう考えると、随分と成長した私です。

(子育て本著者・講演家 立石美津子)

【イラストで知る】「独り言を言う」「偏食」…発達障害児にみられることのある行動5つ

画像ギャラリー

立石美津子(たていし・みつこ)

子育て本著者・講演家

20年間学習塾を経営。現在は著者・講演家として活動。自閉症スペクトラム支援士。著書は「1人でできる子が育つ『テキトー母さん』のすすめ」(日本実業出版社)、「はずれ先生にあたったとき読む本」(青春出版社)、「子どもも親も幸せになる 発達障害の子の育て方」(すばる舎)、「動画でおぼえちゃうドリル 笑えるひらがな」(小学館)など多数。日本医学ジャーナリスト協会賞(2019年度)で大賞を受賞したノンフィクション作品「発達障害に生まれて 自閉症児と母の17年」(中央公論新社、小児外科医・松永正訓著)のモデルにもなっている。オフィシャルブログ(http://www.tateishi-mitsuko.com/blog/)、Voicy(https://voicy.jp/channel/4272)。

コメント