オトナンサー|オトナの教養エンタメバラエティー

「私のせいで…」は要注意! 「産後うつ」の原因・症状・対処法

産後の育児によって心身ともに追い詰められていく「産後うつ」。その発症の原因や対処法、予防法について解説します。

産後うつの原因や対策とは
産後うつの原因や対策とは

 産後の育児によって心身ともに追い詰められていく「産後うつ」。東京都監察医務院と順天堂大が共同で実施した調査によると、東京23区で2005~2014年の10年間に、うつ病や産後うつなどで自殺(死亡)した妊産婦は、63人。その割合は10万人あたり8.5人となり、妊娠・出産に伴う出血や病気による妊産婦死亡率(10万人あたり約4人)の2倍です。治療やケアに対する注目も高まっており、SNS上などでは、「産後すぐは精神的に苦しかったです」「うつ状態だと自分で気づいていないケースも多そう」「周りのサポートが大切」など、さまざまな声が上がっています。オトナンサー編集部では、産後うつの原因や対策について、医師の尾西芳子さんに聞きました。

自己肯定感が弱っている状態

Q.「産後うつ」とはどのような症状でしょうか。

尾西さん「産後はホルモン状態が一気に変わるとともに、生活スタイルやそれまでの対人関係が一変します。また、予測不可能な育児や、子どもを危険から守るという緊張が24時間続くものです。そういった疲労が蓄積することも発症に影響します。症状としては、ぼんやりしている、何事も楽しめない、何でもないことで涙ぐむ、おざなりな返答などで始まり、悪化すると『死んでしまいたい』などと自殺も考えるようになってしまいます。自覚がないことも多く、周囲がママのつらさに気づいてあげることも大切です」

Q.どんな人が産後うつになりやすいのでしょうか。

尾西さん「もともと、うつ病になったことがある人や責任感の強い人がなりやすいと考えられます。また周囲のサポートがない場合や、妊娠中や産後すぐの引っ越しや転職など、大きなライフイベントがある場合も要注意です」

Q.産後うつに前兆はありますか。

尾西さん「産後うつは、自分自身を認めてあげる力(自己肯定感)が弱まっている状態です。母親としての自信を持てなかったり、自分を責める傾向(自責感)が強くなったりするので、『私のせいで…』などの発言があったら注意してください」

Q.「産後うつかもしれない」と思った時の適切な対処法、あるいは、やってはいけないことを教えてください。

尾西さん「まずは、話を聞いてもらえる誰かに相談することが大切です。親や子育ての先輩でもよいですし、1カ月検診や、3カ月検診、6カ月検診などの検診時に助産師や医師に相談するのもよいと思います。また、最近はそうした子育てに悩む親のために、『こんにちは赤ちゃん訪問』という活動を行っている自治体があります。これは産後4カ月以内に一度、家庭を訪問して相談に乗ってくれるサービスです。そこで相談してみるのもよいですね。一人で家にこもってしまったり、頑張り過ぎたりすると悪化してしまうので、ゆったりした気持ちで過ごせるようにしましょう」

Q.産後うつになった場合、何科にかかるべきでしょうか。また、どのような治療が行われますか。

尾西さん「うつ病にまで悪化してしまった場合、最終的には精神科で治療することになりますが、信頼できる先生がいるのであれば、まずは産婦人科や小児科で相談してみてもよいかもしれません。必要があれば精神科の先生を紹介してもらえます」

Q.産後うつを防ぐために、本人や周囲が気を付けるべきことは何でしょうか。

尾西さん「産後1年は、ママも自分の身体を取り戻す時期。周りの人は温かくサポートしてください。また、産前・産後に大きなイベントは控えるべきです。落ち着いて過ごせる環境を整えるようにしましょう。最近はママだけでなくパパも、急激な環境の変化や子どもが生まれた責任感などから、うつになってしまうことがあるため、お互いに気遣うことが大切です」

(ライフスタイルチーム)

1 2

尾西芳子(おにし・よしこ)

産婦人科医(神谷町WGレディースクリニック院長)

2005年神戸大学国際文化学部卒業、山口大学医学部学士編入学。2009年山口大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学附属病院研修医、日本赤十字社医療センター産婦人科、済生会中津病院産婦人科などを経て、現在は「どんな小さな不調でも相談に来てほしい」と、女性の全ての悩みに応えられるかかりつけ医として、都内の産婦人科クリニックに勤務。産科・婦人科医の立場から、働く女性や管理職の男性に向けた企業研修を行っているほか、モデル経験があり、美と健康に関する知識も豊富。日本産科婦人科学会会員、日本女性医学学会会員、日本産婦人科乳腺学会会員。オフィシャルブログ(http://ameblo.jp/yoshiko-onishi/)。

コメント