心地よくてつい…「こたつ」でのうたた寝、脱水症状のリスクがあるのは本当?
一度入ると、心地よくて抜け出せなくなる「こたつ」。しかし、こたつに入ったまま寝てしまうと、脱水症状を引き起こすリスクがあるようです。内科医に聞きました。

毎年、冬の時季は自宅でこたつを使う人も多いことでしょう。こたつといえば、「一度入ると、心地よすぎて抜け出せない」ものですが、こたつに入ったまま寝てしまうと、脱水症状を引き起こし、重大な病気につながる危険性もあるようです。実際、「こたつで寝て、起きたら汗だくになっていたことがある」という体験談もあり、「こたつでうたた寝を我慢するのは難しい」「うっかり寝てしまったときはどうすれば…」など、さまざまな声が上がっています。
こたつで寝てしまうと、脱水症状を引き起こすリスクがあるのは本当なのでしょうか。内科医の市原由美江さんに聞きました。
発汗で水分を失い続ける
Q.そもそも、脱水症状とは何ですか。
市原さん「脱水とは、水分の摂取不足や発熱、発汗過多、下痢などによる水分の喪失によって、血管内の水分量が減少する状態のことです。脱水により血圧が下がるため、立ちくらみや目まい、吐き気、動悸(どうき)などの症状が出ることがあります」
Q.「こたつで寝ると、脱水症状を引き起こす可能性がある」のは事実でしょうか。
市原さん「事実です。こたつに入って寝ると、高温の環境で長時間過ごすことになるため、体温が上昇し、発汗による水分の喪失が起こります。また、寝ていると水分摂取ができないため、水分の喪失が起こり続け、結果として、脱水症状を引き起こす可能性は十分あります」
Q.特に、こたつで脱水症状を引き起こしやすいと考えられる条件はありますか。
市原さん「こたつに入るのが脚の一部であれば、問題は少ないかと思いますが、こたつに下半身、あるいは上半身も含めて入っている状態で寝ると体が長時間、高温にさらされるため、脱水症状を引き起こす可能性が高くなります。また、飲酒して、利尿作用が高まっている状態のままこたつで寝ると、リスクはさらに上がります」
Q.こたつでうっかり寝てしまい、脱水症状を引き起こしたときに自覚できる変化はありますか。また、脱水によって、何らかの病気を引き起こす可能性もあるのでしょうか。
市原さん「脱水症状を引き起こしている、あるいは脱水状態に陥りそうなときは、先述した脱水時の症状である吐き気や動悸などの症状が出やすくなります。また、起床時、目まいやふらつき、皮膚・口腔内の乾燥、尿量の低下を自覚することもあります。
脱水と病気の関係についていうと、脳梗塞や心筋梗塞といった、血管が詰まる病気を発症する可能性があります。健康な人でもこれらの病気は起こり得ますが、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)や喫煙による動脈硬化が進んでいる人はリスクがより高くなります。子どもや高齢者は脱水の症状を自覚しにくく、また、脱水を引き起こしやすいため注意が必要です」
Q.うっかり、こたつで寝てしまった場合、起床後にした方がよいことはありますか。
市原さん「水分をしっかりと摂取してください。脱水症状が少しでもあれば、時間をおいて、小まめに水分摂取をします。それでも改善しなかったり、他の症状が出現したりするようであれば、医療機関を受診しましょう」
(オトナンサー編集部)
コメント